
- 2歳


おはようございます。
うちの子は自閉症で、寝ることのできない赤ちゃんでした。まともに寝れるようになったのは3歳を過ぎてからです。赤ちゃんの時は、授乳と抱っこ2時間→1、2時間睡眠→授乳と抱っこ2時間→1、2時間の繰り返しが朝まで3年間続いていました。抱っこの間は本人はうとうとしていますが、眠りが浅く、置くとすぐに背中スイッチ発動という感じです。保育園でも昼寝ができず先生泣かせでしたよ。体を横にすること、部屋が暗いこと、自力で睡眠モードに持っていくこと、眠りが深くならない問題点や苦手さがあり、小学生の今でも人よりは苦手です💦
下の子も朝早く、夜中にも何回も起きますが、また再入眠することからその場合は睡眠障害とはならないようです。睡眠に関しては私は小児科に相談していましたので、是非小児科の先生に聞かれてみて下さいね。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。
よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。
『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』
と聞いたのですが、
『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか?
『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか?
が気になっています。
もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。
しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。
毎日続いていて、一時的なもののようには思えず…
夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。
昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。
来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか?
専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…?
一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。
睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。