
- 2歳
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
はじめまして 画面緘黙症についての相談です 宜しくお願いします🙇
2025/4/13 07:27
質問を見る
場面緘黙であってますかね?
8歳だと小学2年生ぐらいでしょうか?お家では話せるけど学校では話せないというような感じでしょうか。専門家ではないのでお話を聞く事ぐらいしかできませんが💦姪っ子がなってたのですこしは分かるかもと思いコメントさせていただきました!
1
息子10歳、発達障害の疑いがあり 児童精神科受診します。 問診以外何をするのか 検査するとして、どのようなものなのな 診断が出るまで何回か受診するものなのか 教えてほしいです😌
2025/4/13 06:40
質問を見る
同じく10歳の息子がおり、4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。
息子の場合は分離不安があり、私と離れられずで一緒に入室したものの頑なに黙りこくってしがみついてそのまま固まってしまい…就学してからも何度かwisc検査の機会を設けて頂いているのですが、毎回この調子で数値を取れずで、私への生活面での聞き取りなどをしています。(ひとりで○○ができるか、など)
1度に受けるのが大変な場合は検査を何回かに分けて少しずつ行ったり、wisc検査をできる方にお越し頂いて学校の一室などで受けることも出来るそうです。
問診、検査、結果を聞くのに3回受診しました。普段は1ヶ月おきぐらいに受診しています。
初めてのときは色々とご心配になられますよね。
なにかご参考になりましたら幸いです。
2
2歳3ヶ月の息子がいます。
周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。
また、落ち着きがなく常に動いています。
買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。
公園に行っても帰らないと大泣きです。
毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。
最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。
保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。
自閉症なんでしょうか?
今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。
もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?