
- 7歳
こんにちは。
我が子の気になる面は特性なのか、はたまた個人差の範疇なのかって線引きが難しいですよね。
もし発達相談に関して一歩踏み出したいということであれば、必ず集団生活の様子についてお医者さんから問われます。そのためにも発達相談を予定している旨を担任の先生に伝えて、先生から集団行動の様子や困りごとについて聞き取りをなさって下さい。その上で、まずは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。そして、発達検査も受けられると良いかもしれませんね。
もし特性が見られるということであれば、放課後等デイサービスや支援級を検討されるのも一つかなと思います。ちなみに、もし診断がおりる程でないグレーゾーンだとしても、放課後等デイサービスでの療育や支援級への移行はできる可能性が高いですよ。おそらく今は普通級でお過ごしかと思いますので、いきなり支援学校への転校はしなくてもいいように個人的に感じます。放課後等デイサービスに関しては、市役所の子育て相談窓口に問い合わせてみて下さい。かなとママさんのお子様が、より過ごしやすい環境が整うといいですね。そして、それぞれ専門家がいらっしゃいますので、かなとママさんもお一人で抱え込まれず、周りをどんどん頼って下さいね。
かなとママさんこんにちは😃
我が子の発達のことって親としては葛藤もありますし、かなとママさんも今まで葛藤もしながら子育てがんばってこられたんだと思います😌
もうされているかもしれませんが、まずは学校の担任先生にも子どもさんの発達のこと相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらったり、かなとママさんが特別支援学校に変えて、療育などに通ったほうが良いのかなど不安に感じているなど相談してアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
市町村の発達相談窓口でも、療育のことなど相談できますし、発達障害の診断を考えておられるなら主に児童精神科や小児神経科 で受けることができます。
特別支援学校となると手厚い支援やきめ細かな教育を受けられることはできますが、今まで相談しなかったにしろ、子どもさんが検診などでは引っかかる事がなかったようなら、通級や特別支援学級の選択肢もあるのかなと思いました!
かなとママさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね😊
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。
えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。
ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。
また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。
お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。
言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。
あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。
1
小さい頃から発達について気になることがあったのですが、見て見ぬふりをしてしまいどこにも相談してきませんでした。今からでも特別支援学校に変えて、療育などに通ったほうが良いのでしょうか。