
- 10歳
同じく4年生、ASDの息子がおり2年生頃から不登校気味です。
無理をして登校していのですがストレスで蕁麻疹や下痢、夜驚など治まらず体調を崩してしまい、その頃から分離不安が強くなり強迫の手洗い行動も出てきました。不安感を和らげるお薬を何度か提案して頂いているのですが、本人がお薬嫌いで拒否しています。
私自身も若い頃お薬の副作用でつらい思いをした時期があり抵抗感があります。お薬と上手に付き合っておられるかたもたくさんいらっしゃるとは思うのですが…先生も「前向きな気持ちで飲まないと効果もないと思うしね」と仰って下さったので、今はまだそのときではないと見送っています。
無理せずゆっくり過ごしているうちに体調が落ちついてきて、3年生からは週1回50分の個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスを、4年生からは週1回1時間の訪問支援も利用して登校しています。どちらも本人の意思で継続していて、今後も続けていく予定です。
相変わらず繊細でちょっとしたことで不安になることもありますが、育ちのなかで以前よりパニックが減り、夜も眠れることが増え、気持ちも穏やかになってきたように思います。また、学校以外でも安心して過ごせる居場所や頼れる存在ができたことは私にとっても息子にとっても大きかったです。
もしかしたら、お薬の力を借りていたらもっと色々なことがスムーズに進んでいたのかもしれませんが、モヤモヤを抱えながらお薬を選択するよりは、時間をかけて向き合ってきて今があると思うと、息子の場合はこれでよかったのではないかと思っています。
こんにちは
トラブルが元で学校から足が遠のいているとのことで、お母さんとしては気がかりですね。
お薬を飲むか飲まないか、悩みますね。
我が家はASDというよりはADHDのお薬でしたが、小1から小4ほどまで飲んだり飲まなかったり紆余曲折ありながら5年生ほどでやめて以降16歳の今は飲んでいません。
お薬を飲むとそれはそれはとてもよい子になり、本人も先生も子どもも過ごしやすかったのではないかなと思います。しかし、薬の作用には必ず負の作用(副作用)がつきものです。我が家は食欲減退に伴う体重減少と夜に眠れない日があり、天秤にかけて止める方を取りました。本人が服薬をめんどくさがったのもありますし、私自身があまりに強烈な効果を出す薬が怖かったのもあります。とらきちさんの仰るように、長い目でみて依存しそうな気がしました。
そして実際子供の頃からその薬を飲み続けて成人した人の話が記事になったのを読むと「この薬がないと、自分は能力を出せないクズだと思っていて、出社前に飲み忘れに気づいた場合は遅刻してでも帰って飲まないと不安」とあって、やっぱりなぁーと思いました。
でも、その薬を飲み続けることでその方は「人間として自立」していると考えたら、悪いことばかりでもないです。
このままずーっと不登校、やがて人間不信から併発症も見つかり引きこもり…になるくらいなら、飲んでそこそこに生きていくのも選択肢の一つだと思います。
高血圧の人が飲まなくても死なない程度の薬を服用することでQOLが上昇し、適度に運動できるために次の病気を予防しているとしたら、そのお薬は悪者とは言えないと思います。
たとえば、今は飲む選択をして、正しい行いを学び体得してから薬をやめても体得したものは忘れるわけではないので効果を得られると思いますよ。
大切なのは、本人が生きていく上でどちらが恩恵を享受できるかだと思います。
我が家はやめましたし、今後もしばらくは本人の意向により飲まないと思います。本人は本人らしく楽しそうですが、知的は全くないのに、情緒が邪魔をするせいでお勉強はさっぱりできないですし、就職は間違いなく障害者枠です。(障害者枠を悪くいうつもりはありません)
本人と保護者で話し合い、その時考えうる最高の選択をするしかないですね…
薬が本当に良い決断なのか、依存してしまうんではないか、副作用など大丈夫なのかなど、親としては迷いや不安ありますよね!!
薬物療法に対しては、色んな考え方や意見がありますし、服薬を始めてしばらくは、副作用で体調の変化が起きる可能性もありますし、依存してしまうんではないかという不安もありますよね。とらきちさんもおっしゃられているように、薬を飲んでも治るわけではなく、薬は「治す」のでなく、特性を「抑える」効果になると思います!
薬を使用している子で、頭の中に常に音や思考が飛び交っていた状態が、服薬によって静まり、授業など集中すべきことに集中して取り組めるようになった、感情のコントロールがしやすくなり、衝動的な言動を控えられるようになるため、良好な人間関係を築きやすくなったなど特性によって支障をきたしてきたことが、薬によって生活の質が向上したり、生きやすくなったと思える子もいるようです!
なので、子どもが学校生活や日常生活のつらさやしんどさをかかえて抑うつなどの二次障害のリスクがある場合はそれを防ぐ為に最終的にかかりつけの精神科医と定期的にコミュニケーションをとりながら、極めて慎重に薬の服薬する事を決断される保護者さんもいると思います!
でも不安な気持ちのまま薬物療法を進めるのではなく、疑問を解消して、納得してから重要になると思いますし、薬物療法選択されない方もいると思います!!
とらきちさんは整体や栄養療法も考えられているとのことで、まずはそちらも試してみるのも良いと思いますよ😌
家族でも十分に話し合い、主治医とも相談しながら、良い選択ができることを願っています😌
こんにちは。1歳の時に心理士さんの検査を受けて、自閉症の疑いがある、と言われました。病院で検査を受けたのですが、小児科医も疑いがある、ということでした。今3歳4ヶ月になり、発語はほとんどなし、要求はクレーンで伝えたりします。バイバイは手の甲で、など、、 療育は週1回行っています。 この病院だと、診断はできないと言われてしまいました。3歳の段階だと、違う病院で自閉症の検査?診断?をしてもらったほうがいいでしょうか。それともまだ早いでしょうか。自閉症のお子さんを持つ方は何歳の時に診断されましたか?
2025/4/1 16:51
質問を見る
こんにちは。私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
2歳児さんのクラスで入園したのですが、しばらくして息子の気がかりさについてご指摘があり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。すぐに予約したところ約半年待ちで、その後の診断でした。
息子の場合はこだわりの強さや偏食、集団行動や気持ちの切替の苦手さがあり、本人も困り感を抱えていたのではと思っています。
今10歳なのですが、専門機関と繋がったことで就学や療育先の変更など環境の変化があっても、途切れのない支援を受けられていると思います。
また、担当医からのすすめで保護者向けの講座やペアレントプログラムに参加する機会ができ、視野が広がったり、ひとりじゃないんだと心強く励みにもなっています。
専門の方を頼ってみられることで、りかさんにとってもお子さんにとっても、また新たな1歩の機会となるのではと思いました。
3
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 意味がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診ではまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。 追記 身体の発達は早い方でした。 生後4か月で首座り 生後6か月で1人座り 生後8か月でつかまり立ち 1歳で1人歩き
2025/4/1 14:59
質問を見る
発達障害の子供を二人持っている親です
うちも身体面での成長はとても早くて1歳で普通に歩いていました
指差しは3歳になってもなく、言葉も不明瞭
ただしこれには理由があって、上の子供はアデノイドや扁桃腺が大きくて喘息持ちとなり呼吸がつらいので食事で口を閉じることすら難しく手術して切除するまで話すということがあまりできなかったこと、下の子供は虫歯で歯が3歳になるころにはどれも治療したもののかぶせものの方鳥ができなくてそのままになってしまって歯の高さが低いままで噛むこと自体も結構工夫している状態で発音について本人が考える段階じゃなかったからという感じです
今後発達障害を疑う場面は色々と出ると思うのですが、今は生きるのに必死な年齢だともいます
子供が何に困っていて機能的な問題があるのかどうかという点をまずは見てあげる方がいいと思います
結局の話、言語療法についても1年やりましたがほぼ効果はなかったし、本人が学校で話したいと思ったから言葉がたくさん出るようになった感じで治療で治るというよりきっかけや子供のタイミングがあるのだと思います
そうなると親ができるのはそのタイミングまでいろんな言葉をかけながら常に何かあったらここにいるからねという安心感を与えることしか今はできないのかもしれません
ただし、それは親のあなたにしかできないことです
どんな支援を受けても幼稚園 学校などの卒業でどこかで区切りはつきその時まで見てくれた医療者を含む支援をしてくれる外部のメンバーは入れ替わってきます
そんな中でもずっと伴走してくれるのはほかでもない親なのかなと
母親になったからって育児や医療のプロになれるわけじゃないけど、自分の子供のことのプロにいつの間にかなっているもの
私も自信は全くありませんがとりあえず周りに相談しながら二人の子供の成長をずっと見続けていきたいと思っています
回答にならなくてすみませんが、調べまくって精神的につらいと文が書いてあったので心配になったので気休め程度に見てもらえると幸いです
2
ASDと診断された4年生の男の子をもつ母親です。
去年学校でトラブルがあり、それを機に勉強をしなくなり、学科を休みがちになりました。今は2ヶ月登校していません。
落ち着いて授業も受ける事もできず(ADHDの気もあると思います)友達のことは大好きなのですがすぐトラブルを起こしてしまい学校へなかなか行けず悩んでいるようです。
学校や病院で薬をすすめられますがどうしても踏み込めません。
理由は飲んでも治るわけではないから一生飲み続けなければならないということ、依存する事はないと言われましたが息子の性格上、依存してしまうんではないかという恐怖。。諸々考えるだけで躊躇してしまい、整体や栄養療法でなんとか良くならないかと考えてしまいます。薬を飲まない他の方法で感情コントロールなど落ち着いてきた方いらっしゃるのでしょうか?薬を飲んでいる方の意見もききたいです。