
- 1歳
9ヶ月検診に引っかかったとのことで、不安や葛藤もあると思います!私の息子も1歳半検診で引っかかったので不安やおつらいお気持ちわかります!
ポン酢さんのことさんはお父さんとお母さんの区別もできて、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんと抱っこしてアピールもあったり人に無関心って事も無いですしすくすく育たれていると思います😊
一つの項目に引っかかったとしても、これからどう成長していくか、お医者さんでも診断するのは難しい時期と思います!経過観察で様子を気にかけて見守っていく形になるのかと思いますが、対物思考であったとしてもそこの面も子どもさんなりに成長していくと思います😌
それに子どもってどう成長していくか本当にわかんないんです!心配していても、定型発達で問題ない場合もありますし、心配してなくても発達障害の場合もあります!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね😌
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
長文な上読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
9ヶ月検診に引っかかってしまいました。
引っかかった内容として、
先生が二種類のボールを持っており、それを子供に見せてどう反応するかっていうものでした。
健常児だと、先生の顔を見てからボールを取るとの事で、私の子供は先生の顔を見ずに真っ先にボールを掴んでました。
その様子を見て先生が、今の時期に人より物に、興味が強い子は今後発達にも支障が出やすくなると言われて様子観察となりました。
確かに言われたら、普段も人より物に興味が強く、抱っこしても周りに触りたいもの興味がある物があれば落ち着かない様子はあります。でも、父と母の区別もできており、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんとこちらに来て抱っこして〜ってアピールもあり人に無関心って事も無いです。
ネットで調べると1番初めに発達障害が出てしまい変に考えてしまいます。
皆様のお子様に9、10ヶ月頃で人よりも物に興味が強い子はいましたでしょうか?
また、その後発達に支障が出ましたか??
市の発達相談も今後利用する予定です。