
- 1歳
9ヶ月検診に引っかかったとのことで、不安や葛藤もあると思います!私の息子も1歳半検診で引っかかったので不安やおつらいお気持ちわかります!
ポン酢さんのことさんはお父さんとお母さんの区別もできて、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんと抱っこしてアピールもあったり人に無関心って事も無いですしすくすく育たれていると思います😊
一つの項目に引っかかったとしても、これからどう成長していくか、お医者さんでも診断するのは難しい時期と思います!経過観察で様子を気にかけて見守っていく形になるのかと思いますが、対物思考であったとしてもそこの面も子どもさんなりに成長していくと思います😌
それに子どもってどう成長していくか本当にわかんないんです!心配していても、定型発達で問題ない場合もありますし、心配してなくても発達障害の場合もあります!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね😌
初めまして。気になることがあり相談させていただきました。 1歳10ヶ月の男の子なんですが、一歳半検診で発語が少なかったので発達相談をしました。 そこで発語以外に落ち着きがない、マイペースと指摘されました。(2歳前後で再診します) 児童館や絵本読み聞かせの場に行くと膝の上にじっとしなかったりする事はありましたし、他の子とは違うな…とは思いましたが子供はそんなもんだ、と思っていたのでショックでした。 そこから毎日息子の行動を見ては検索し、ああじゃないか、こうじゃないかと毎日落ち込む日々でした。 ただ、どれもこれも2歳、3歳くらいまではみられるようなものと書いてあるものばかりだったので月日が経つにつれて気にしなくなりました。 しかし今日保育園がやっている育児教室に行き、息子は相変わらず周りの子と同じ行動はせず、膝の上に座ってお話を聞いたりせず走り回る、他の子が室内遊具で遊ぶ時も走り回る、気が向いたら遊具で遊ぶを繰り返していました。 帰りに保育園の先生から 声掛けには反応するけど、注意散漫だね(興味があっちこっち行くねという言い方でした)、市の発達の先生にもこちらの様子伝えておきますねと言われました。 そんなに酷い行動だったのでしょうか…? 発達障害確定なのでしょうか? ネットで調べると多動性障害という検査結果が出てきましたが、家では集中して遊ぶ時もあるし、絵本も膝の上で聞いてくれることもあります。全て多動だとは思いません。 育児教室や、児童館でじっとしてないとはと思いますがそれが発達障害になるのでしょうか…? 気が動転しており文がめちゃくちゃになりましたが御相談乗っていただけると幸いです。
2025/5/13 15:31
質問を見る
こんばんは。
お子様に多動の特性があるんですね。「はたして発達障害なのか?」「この時期はこんなものでは?」という、みなちょママさんのお気持ち大いに分かります!なんせまだ1歳10ヶ月ですので、なかなか指示が通らないことはあります。保育園の先生が言われたのも、注意散漫で多動の特性があるというだけだと思いますよ。障害の有無に限らず、どんな人にも凸凹はあります😄発達相談先とお子様の状況をシェアすることで、それぞれの凸凹に合わせた対応をご相談されるといいかもしれませんね。
この先も注意散漫の特性が強いと、先生が全体向けの一切指示を出した時に、指示が通りにくい可能性は高いです。けれども、みなちょママさんのお子様は慣れない環境でも場所や人見知りせず、元気いっぱい遊べる素敵なお子様だなと感じています。色々なことに興味を持てるのも大事ですよね!しかも、そんな時でも声かけに反応できているのはすごいです。それぞれどんな方にもある程度の凸凹はあるので、いい所は増やしつつ、集団行動をこれから送る中で適応しやすくなるようご相談されてみて下さいね。
3
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
長文な上読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
9ヶ月検診に引っかかってしまいました。
引っかかった内容として、
先生が二種類のボールを持っており、それを子供に見せてどう反応するかっていうものでした。
健常児だと、先生の顔を見てからボールを取るとの事で、私の子供は先生の顔を見ずに真っ先にボールを掴んでました。
その様子を見て先生が、今の時期に人より物に、興味が強い子は今後発達にも支障が出やすくなると言われて様子観察となりました。
確かに言われたら、普段も人より物に興味が強く、抱っこしても周りに触りたいもの興味がある物があれば落ち着かない様子はあります。でも、父と母の区別もできており、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんとこちらに来て抱っこして〜ってアピールもあり人に無関心って事も無いです。
ネットで調べると1番初めに発達障害が出てしまい変に考えてしまいます。
皆様のお子様に9、10ヶ月頃で人よりも物に興味が強い子はいましたでしょうか?
また、その後発達に支障が出ましたか??
市の発達相談も今後利用する予定です。