
- 0歳
9ヶ月検診に引っかかったとのことで、不安や葛藤もあると思います!私の息子も1歳半検診で引っかかったので不安やおつらいお気持ちわかります!
ポン酢さんのことさんはお父さんとお母さんの区別もできて、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんと抱っこしてアピールもあったり人に無関心って事も無いですしすくすく育たれていると思います😊
一つの項目に引っかかったとしても、これからどう成長していくか、お医者さんでも診断するのは難しい時期と思います!経過観察で様子を気にかけて見守っていく形になるのかと思いますが、対物思考であったとしてもそこの面も子どもさんなりに成長していくと思います😌
それに子どもってどう成長していくか本当にわかんないんです!心配していても、定型発達で問題ない場合もありますし、心配してなくても発達障害の場合もあります!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね😌
もうすぐ、4年生の男の子です。 小さいときから、うまく会話が成立しないことが多く、市の検診の時に相談したこともあります。 今も会話が噛み合わないことがおおいです。 本人もうまく意志疎通できなくて、気持ちがモヤモヤしているように感じます。お友達とも言葉で解決できないのでトラブルになることがあります。 最近本人は忘れっぽいのがきになるようで、病気なのかなと、相談されました。今やってることとかをすぐ忘れるらしいです。 まだまだちいさい子供だし、男の子ってそんなものかなと思っていていたけど大丈夫なのか不安になりました。
2025/3/29 05:29
質問を見る
こんにちは。
気持ちをうまく伝えられないことへのモヤモヤや、忘れっぽさが気になるとお子様ご自身で感じられて、しかもそれを言葉にして相談できるなんてすごすぎますね!大人の私でもなかなかできないことで、尊敬しかありません。
まずは、先生に集団生活の様子をお聞きになるのがいいかもしれません。その上で、ななさんのお子様が病院への相談を希望されているのでしたら、連れて行ってあげるのがいいかなと思います。(もし発達相談に行かれるのでしたら、集団生活における困りごとについて聞かれます。そのため、先に学校に聞き取りをされておいた方がいいかもしれません。)私も個人的にはそんなに気にする程でもないかなという印象ではありますが、それならそれでお医者さんに言ってもらえるとスッキリするかもしれませんね😄
私の子供には発達障害があるので、勉強会によく参加させてもらっています。今、ななさんのお子様は少し自信を失っている状態かもしれませんので、そんな時の手立ての一つとして、「親の失敗体験を話す」というのもいいそうです。「親(大人)でも失敗するんだ!」と思うことで気が楽になるようですし、お子様の心の内も話しやすくなる相乗効果があるそうです。
また、忘れっぽさの具体的な状況を話し合って、「リストを作成する」「メモをする」などの対策を一緒に考えられるといいですね。賢いお子様ですので、ななさんと共に考えられることで、きっと対策が見つかるのではと思います。もし難しければ、スクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さいね!
2
生後6ヶ月の息子がいます。完ミです。 ミルクの1回量が生後3ヶ月から増えません。日中は120ml〜140ml飲み、3〜4時間ほど空きます。あまりお腹空いたと泣きません。 寝る前は160ml飲みますが、夜中0時に1回起きます。その時は200ml飲みます。その後また午前4時ごろに起き、ミルクじゃないと泣き止まないので、140mlあげています。 夜中は200ml飲んでも3〜4時間しか空かず、夜通し寝てくれません。夜中は頻回で日中が飲まないのはなぜでしょうか? 日中の飲む量が増え、1回量も増えるといいのですが、なにか対策はありますか?日中は散歩に出かけたりしています。昼寝は30〜1時間を2〜3回くらいしています。 1日のトータル量は700〜800ml前後です。 ミルクの粉を変えたり、哺乳瓶の乳首のサイズを変えたり、色々試しているのですが…
2025/3/28 05:28
質問を見る
体重についてきちんと記録をとられていて改めて心配な中できることをしようとしている努力がすごいなと思いました
真ん中から下になってきてというのは確かに心配ですね💦
そのまま下の近くを進む子もいますし、やっぱり少しでも体重や身長が伸びているのなら問題ないのかなと思います
一気に伸びるときと温存するときと体の内蔵とかが成長するからか波もありますもんね
これから夏が近づいて水分量が足りなくて心配であれば子供用のポカリのようなものを飲ませてみるのもいいかもしれませんね
ただ親の勘は意外と正解で全部が全部数字では出てこないので、もしかしたらどこがしこミルクの種類の話をされていたように、変化を持たせることで子供にあった量が少し増えて体重の増えも早くなったりするかもしれません
私もまだ下の子が虫歯だらけの5歳児で永久歯が生えたら色々対策していくよと言われてどうなるのか不安だったりもします
お互い無理のない範囲で不安を表に出して相談していけたらいいですね
2
長文な上読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
9ヶ月検診に引っかかってしまいました。
引っかかった内容として、
先生が二種類のボールを持っており、それを子供に見せてどう反応するかっていうものでした。
健常児だと、先生の顔を見てからボールを取るとの事で、私の子供は先生の顔を見ずに真っ先にボールを掴んでました。
その様子を見て先生が、今の時期に人より物に、興味が強い子は今後発達にも支障が出やすくなると言われて様子観察となりました。
確かに言われたら、普段も人より物に興味が強く、抱っこしても周りに触りたいもの興味がある物があれば落ち着かない様子はあります。でも、父と母の区別もできており、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんとこちらに来て抱っこして〜ってアピールもあり人に無関心って事も無いです。
ネットで調べると1番初めに発達障害が出てしまい変に考えてしまいます。
皆様のお子様に9、10ヶ月頃で人よりも物に興味が強い子はいましたでしょうか?
また、その後発達に支障が出ましたか??
市の発達相談も今後利用する予定です。