
- 1歳
こんにちは。
一歳四ヶ月、自分の身体を思うように動かせるようになってきて活発な年頃ですね。
まだ小さいので将来的なことはわかりませんが、お話の内容とお子さんの年齢を総合すると個人差の範疇かなと思います。
一歳四ヶ月さんはほとんど指示は聞いてくれないと思っていていいです。仮に通っていても、ごく短時間しか大人にわかる行動はしないので、2分後には同じことを言った方が良いくらいの心積もりが良いと思います。
まだできないから、と、声をかけないのでは無く、成長とともにさまざまなな声かけをしますが、言ったことに対する言動を「適切に正確に」行えるのはその半年以上先です。
これができなきゃ、これをさせなきゃと思いがちですが、何ごとも「できたら、やったー!」の目線で、見守ってくださいね。
こちらこそご返信ありがとうございます!
まだ年齢がかなり小さいので、口頭指示だけに頼るのは限界があり、いくらさんが目を光らせておく必要はあるかなと思います。その屋内の遊び場が小さくてどこにいても目が届くようであれば、「外に出ないよ」というのを遊ぶ前や、もし出そうな時があればその都度我が家では伝えていました。もし遊び場が大きければ、エリアを指定して「ここにいてね」と伝えるしかないかもしれませんね。けれど、それでもすぐ違う所に行こうとするはずです(笑)そうなると逆にチャンスで、そのエリアを出ようとする瞬間に捕まえて、「どうしたの?あっちに行きたいの?ママと行こうか。」と繰り返しています。そうすることで、言っていることをはっきりと理解していなくても、「許可がいるのか。」とか「ママと行かなきゃいけないんだ。」と学習するようになったようです。うちの場合はですが、1歳7ヶ月あたりから「いい?」と聞くようになってきましたよ。(小さいので、許可を取るふりだけで「ダメ」と返答したところで言うことは聞きませんが笑)
こんばんは。
毎日お疲れ様です。自閉症の子はつま先歩きをすることがありますが、同様に定型発達のお子さんもよくやります。視線が高くなって新鮮であったり、単におもしろかったりするようです。だから、今は様子見で十分だと思いますよ。
うちも丸のみしてしまうことがよくあります!でも先日の2歳児検診にて、よく噛ませるように指導を受けています。おかずを大きめに切ったり硬めのものを食べさせるなどして、歯茎や歯や舌の発達を促すように言われてしまいました😅食べこぼしやスプーンの裏表の間違いは、1歳4ヶ月ですとまだまだありますよ!うちなんて綺麗に食べれるようになったのは、1歳10ヶ月頃でした。
ドアの開け閉めも、これくらいの小さい子好きですよね(苦笑)私は家の中であれば好きにさせちゃってます。
外出時離れてしまうことに関しては、小さくてもある程度の指示理解はあると思います。あらかじめ分かりやすく伝えておき、指示を守れれば(あるいは、できなくてもやろうとして頑張れれば)たくさん褒めるを繰り返して下さい。繰り返すことで徐々に定着していくと思います。なかなか毎日忙しい中で大変ではありますが、適度に息抜きしつつお互い頑張りましょうね。
発達診断名はつけてもらうと何か優位に働くことはありますか?診断書を出すにはお金がかかると言われて出してもらわなくても良いのかなと思ったり 専門家では無いので分からないですが薄いグレーなのか濃いのかすら程度が分かりません。 放課後デイに通うとしても診断は要らないと言われたし 診断がはっきりしているかたはどんな経緯で診断をつけて頂いたのか知りたいです
2025/4/25 20:53
質問を見る
こんにちは。
発達障害に関する診断は、保護者の方が希望していない場合にはおりませんよね。私の周りには、「これは完全に自閉症だね」とお医者さんから言われたものの、保護者の希望でもらっていないパターンも結構多いです。
やはりメリットとしては、療育を受ける時や支援級希望の際の優先度が高くなる点かなと思います。私の地域では、放課後等デイサービスの空きがあまりないため、どうしても障害の重い児童優先となります。そのため、年長時に慌てて診断をおろす人も多いですよ!
我が家の場合では、1歳2歳の時は様子見と言われましたが、発達の遅れが目立ったため3歳で診断をもらい療育園に入所しました。また、その際に療育手帳も取得しています。
あえて診断をもらわない人は、療育を受けることでその特性が弱まり、社会で普通に生きていけるかもしれない。そうなった時には診断が足枷になると考えている人が私の周りでは多いです!
一方、私は診断をもらうことで療育も受けやすいし、自分自身の気持ちにも区切りをつけたり説明もしやすいというのがあるかなと思います😄考え方はそれぞれですよね!
2
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
初めまして
とりあえず療育関連ですがうちの子供は4歳から保育園から療育先が送迎して半日療育に行くというパターンをとっています(保育園は一般的な保育園)
療育園というのが市内に1件ありますが1学年10人入れない狭き門で、重度でないと通えない特殊な保育園のためほかの園児で障害児の子もうちと同じ方針をとっている家が大半かと
3歳前くらいまではポッポクラブという市内で心理士さんなども入ってくれる教室が週1回くらいあるみたいですがうちは1歳から保育園に入っていて保育園児は受けられないという規約があるため行けていません
いつ仕事に戻るのかもありますが未満児で戻るなら市役所にこういった子供なんだけども保育園で見てもらえるのでしょうか?みたいな相談は早めにして一般園の未満児クラスに入るのか療育園になるのか(療育園はうちの市は上記のように狭き門のため確定診断が必要)といったことも相談していくことになると思います
市区町村によって違うと思うので市役所にどういった預け先があるのか、どうやったら使えるのかというのは聞いておくとよいと思います
ハード面を先に固めておくと、困ったときの相談先はもちろんお母さんも生活の見通しがつきやすいと思います
ただ自閉症のかかわり方については千差万別、ずっとかまってという子もいれば絵画や工作などに興味を持って1日中食べないし人とかかわりたくないという子もいます
そのため接し方というのは何とも言えないんですが
親としてできることとしては、上記の外部への接続を親が代行する、トラブルが起こったときに親が子供の意思の代弁を行う、子供のそばにいて変化に気が付いた時に周りに相談するといった子供と外をつなげること
また衣食住を調え生きていく力を育てること しつけを行うこと
また、子供の主張をする機会を奪わないこと
(うちの子は外で滑舌が悪かったり色々でよくないことを言われていっとき全く話せなくなったので家だけでも宇宙語でも好きに言わせることで子供の発言を否定しないという姿勢は続けています)
くらいなんじゃないかなと思います
反対に子供成長を勝手にこちらで調整することはできません
お母さんの力で出来ることできないこと切り分けてできることをしていけばいいと思います
2
一歳四ヶ月の息子についてご相談です。
いくつかご相談があります。
歩行について
一歳二ヶ月で歩くようになりましたが、一歳四ヶ月を過ぎてからつま先歩き歩きをすることがあります。足の裏を触ることや靴下、靴を履くことへの抵抗はありません。
言語理解について
なかなかこちらの指示が通りません。
寝るよ、ゴロンして、お風呂いくよ、ちょうだい、どうぞ、おいで等は理解してそうです。以前少しだけ飼い犬にご飯をあげるお仕事をさせていたのですが、最近はなかなかできません。
食事について
丸のみ癖があります。
概ねひとりで食べれますが、食べこぼしあり、スプーンの表裏を理解していないときがあります。
外出・遊び
外出時、最初は親から離れませんが、なれるとどこまでもひとりでいってしまいます。
ドアの開け閉めが好きでドアを見つけると遊び始めます。他の遊びもやります。