
- 1歳
こんにちは。
一歳四ヶ月、自分の身体を思うように動かせるようになってきて活発な年頃ですね。
まだ小さいので将来的なことはわかりませんが、お話の内容とお子さんの年齢を総合すると個人差の範疇かなと思います。
一歳四ヶ月さんはほとんど指示は聞いてくれないと思っていていいです。仮に通っていても、ごく短時間しか大人にわかる行動はしないので、2分後には同じことを言った方が良いくらいの心積もりが良いと思います。
まだできないから、と、声をかけないのでは無く、成長とともにさまざまなな声かけをしますが、言ったことに対する言動を「適切に正確に」行えるのはその半年以上先です。
これができなきゃ、これをさせなきゃと思いがちですが、何ごとも「できたら、やったー!」の目線で、見守ってくださいね。
こちらこそご返信ありがとうございます!
まだ年齢がかなり小さいので、口頭指示だけに頼るのは限界があり、いくらさんが目を光らせておく必要はあるかなと思います。その屋内の遊び場が小さくてどこにいても目が届くようであれば、「外に出ないよ」というのを遊ぶ前や、もし出そうな時があればその都度我が家では伝えていました。もし遊び場が大きければ、エリアを指定して「ここにいてね」と伝えるしかないかもしれませんね。けれど、それでもすぐ違う所に行こうとするはずです(笑)そうなると逆にチャンスで、そのエリアを出ようとする瞬間に捕まえて、「どうしたの?あっちに行きたいの?ママと行こうか。」と繰り返しています。そうすることで、言っていることをはっきりと理解していなくても、「許可がいるのか。」とか「ママと行かなきゃいけないんだ。」と学習するようになったようです。うちの場合はですが、1歳7ヶ月あたりから「いい?」と聞くようになってきましたよ。(小さいので、許可を取るふりだけで「ダメ」と返答したところで言うことは聞きませんが笑)
こんばんは。
毎日お疲れ様です。自閉症の子はつま先歩きをすることがありますが、同様に定型発達のお子さんもよくやります。視線が高くなって新鮮であったり、単におもしろかったりするようです。だから、今は様子見で十分だと思いますよ。
うちも丸のみしてしまうことがよくあります!でも先日の2歳児検診にて、よく噛ませるように指導を受けています。おかずを大きめに切ったり硬めのものを食べさせるなどして、歯茎や歯や舌の発達を促すように言われてしまいました😅食べこぼしやスプーンの裏表の間違いは、1歳4ヶ月ですとまだまだありますよ!うちなんて綺麗に食べれるようになったのは、1歳10ヶ月頃でした。
ドアの開け閉めも、これくらいの小さい子好きですよね(苦笑)私は家の中であれば好きにさせちゃってます。
外出時離れてしまうことに関しては、小さくてもある程度の指示理解はあると思います。あらかじめ分かりやすく伝えておき、指示を守れれば(あるいは、できなくてもやろうとして頑張れれば)たくさん褒めるを繰り返して下さい。繰り返すことで徐々に定着していくと思います。なかなか毎日忙しい中で大変ではありますが、適度に息抜きしつつお互い頑張りましょうね。
【PR】タウンライフ
小さい頃から発達について気になることがあったのですが、見て見ぬふりをしてしまいどこにも相談してきませんでした。今からでも特別支援学校に変えて、療育などに通ったほうが良いのでしょうか。
2025/2/25 11:52
質問を見る
こんにちは。
我が子の気になる面は特性なのか、はたまた個人差の範疇なのかって線引きが難しいですよね。
もし発達相談に関して一歩踏み出したいということであれば、必ず集団生活の様子についてお医者さんから問われます。そのためにも発達相談を予定している旨を担任の先生に伝えて、先生から集団行動の様子や困りごとについて聞き取りをなさって下さい。その上で、まずは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。そして、発達検査も受けられると良いかもしれませんね。
もし特性が見られるということであれば、放課後等デイサービスや支援級を検討されるのも一つかなと思います。ちなみに、もし診断がおりる程でないグレーゾーンだとしても、放課後等デイサービスでの療育や支援級への移行はできる可能性が高いですよ。おそらく今は普通級でお過ごしかと思いますので、いきなり支援学校への転校はしなくてもいいように個人的に感じます。放課後等デイサービスに関しては、市役所の子育て相談窓口に問い合わせてみて下さい。かなとママさんのお子様が、より過ごしやすい環境が整うといいですね。そして、それぞれ専門家がいらっしゃいますので、かなとママさんもお一人で抱え込まれず、周りをどんどん頼って下さいね。
2
生後3ヶ月になります。兄がいるのですが、兄が3ヶ月の時と比べると、あまり手足をバタバタと動かさず、ハンドリガードも見られず、あまり笑わないような気もします。おもちゃを顔の近くに垂らしてあっても反応薄いです。女の子はおとなしいからこんなもんよ、って周りの人に言われますがとても気になります
2025/2/25 08:16
質問を見る
ハンドリガードは4ヶ月を過ぎたころから見られる赤ちゃんもいますし、発達過程でよくみられる行動ではあるものの、しないからといって発達に問題があるわけではないと思いますよ😊手足バタバタも激しい子もいたり、あまりしない子もいたり、発達に個人差もありますし、元々の個性や性格もあると思います!
追視や体の動きなどが大丈夫であれば、様子を見ていいと思いますが、親としてはどうしても心配になりますよね😢
いつも側にいるゆいままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
ゆいままさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
一歳四ヶ月の息子についてご相談です。
いくつかご相談があります。
歩行について
一歳二ヶ月で歩くようになりましたが、一歳四ヶ月を過ぎてからつま先歩き歩きをすることがあります。足の裏を触ることや靴下、靴を履くことへの抵抗はありません。
言語理解について
なかなかこちらの指示が通りません。
寝るよ、ゴロンして、お風呂いくよ、ちょうだい、どうぞ、おいで等は理解してそうです。以前少しだけ飼い犬にご飯をあげるお仕事をさせていたのですが、最近はなかなかできません。
食事について
丸のみ癖があります。
概ねひとりで食べれますが、食べこぼしあり、スプーンの表裏を理解していないときがあります。
外出・遊び
外出時、最初は親から離れませんが、なれるとどこまでもひとりでいってしまいます。
ドアの開け閉めが好きでドアを見つけると遊び始めます。他の遊びもやります。