
- 2歳
こんばんは。
発達遅れや障害を受け入れることが私はすぐにできなかったので、お子様のために先に進みたいとおっしゃるjuさんには尊敬しかありません😄
おそらく病院はすでに予約待ちだと思いますので、その間に民間の療育の事業所を探されると良いかと思います。民間の事業所ですと、診断がない子でも受けられることがあります。実際今の事業所では、(うちの子は発達障害がありますが、)周りには診断の出ていないお子さんも多くいらっしゃいますよ。早い方ですと2歳半くらいから療育を始めますので、お子様と一緒に見学に行かれてもいいかもしれませんね。
特性を持つ子供にとっては、やはり普通のアプローチではなかなか難しいですよね。療育を受け始めると、プロの方の手腕に目からウロコばかりですよ。言葉の選び方、タイミング、強弱など全てが親にとって勉強になることばかりです。そして、何より育児に関する相談先ができることはとても心強いですよね。忙しい中で大変かとは思いますが、一歩先に進めることを心から願っています。
私も検査しても診断のついていないグレーゾーンの息子がいます!なのでjuさんが答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまったり、早くハッキリわかって早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいという気持ちとても共感します!!
juさんもいろいろ葛藤あると思うのですが、息子さんの為に進まれようとされていてとても感心します😌
診断がなければ療育へ通ったりサポートを受けることができない自治体であれば、診断なくても療育やサービスなど受けられる自治体も多いです!!
juさんの住まれている市町村にもよると思うのですが、市役所などの発達相談窓口に、「発達で気になる面が色々とあって療育などをしたいが、まだ様子見といわれていて、病院もいっぱいで診断できない」など他にもjuさんの不安な気持ちなど相談してみるといいと思います!
もう市役所などの発達相談窓口に療育をしたい旨を相談されているけれど、年齢的にも様子見で診断もないならまだ療育はできないと言われている様でしたらとりあえず、順番待ちにはなるかもしれませんが病院の予約を取って、モヤモヤする気持ちもあるかもしれませんが、その間はできることをするのでもいいと思います!
焦る気持ちはあると思いますが、 2歳3ヶ月で動かれているのはとても早期な方だと思います😊
現時点で親子で楽しい時間を過ごしたり、息子さんの興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにすることも息子さんにとってとてもいいことだと思います😊
おうち療育の本もネットで購入できるのでおすすめですよ😌私も何もできなくて不安な時は療育の本を読んで息子と実践してました!私は以前障害施設で働いていた時に、療育施設へヘルプで入っていたことがあるのですが、療育施設で行っているような内容がたくさんありました😌
親としても勉強になりますので、juさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
何を言っているかわからない時が多い。発達遅れているかなぁ。
2025/4/7 14:51
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も2歳1ヶ月です。2歳だとまだそんなにすらすら話せませんし、分からないことありますよね。発語においてもしご心配な部分があるとしても、言葉の理解がしっかりできており、指示にも従えているようでしたら様子見でもいいのかなと思います。保育園にはすでに通われていますでしょうか?もし通われているなら、園の先生に集団生活の様子や発達の遅れがあるか、指示従事などについてお尋ねになるといいかもしれません😄
一方で、色々話しているのに音が不明瞭で分からない時には、うまく適切な発音ができないのかもしれません。こちらに関してもまだ小さいので様子を見て頂いて、それでも改善されなければ言語訓練を受けるという方法もありますよ。何か子育てにおけるお困りのことがあれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口などもご活用下さいね!
2
2歳3ヶ月の息子を育てています。1才くらいの時から発達の遅れが気になっていて色んなところに相談しましたが、3歳までは様子を見ましょう、大丈夫です。みたいなことしか言われなくて先に進めずモヤモヤしています。自閉症かも?そうじゃないのかも?と自分1人では答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまい毎日泣いて毎日考えすぎて寝れないのがすごくストレスなので、私的には早くハッキリわかってほしいし、自閉症なら自閉症で早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいと考えています。なので自分で調べて病院で検査を受けれるところを探して電話をいくつかかけてみたりもしましたが、今はいっぱいですって言われるところばっかりで八方塞がりの状態です。どうすれば進展できるでしょうか?🥲