
- 4歳
おはようございます
色の区別や文章の話し方については上の子供が結構似ていたようなと思います
うちは4歳で療育に通わせましたが色の区別についてはあまり変わりませんでした
アドバイスになるかわかりませんが、ものとひらがながくっついているカードを利用してしりとりをする(カードなしでもよいがあると以下の②のところにアプローチできる)のが言葉を覚えるのは少しいいのかもと思いました
というのもこどもが言葉を間違える理由がいくつかあってうちの子の場合は
① あおとあかといった同じ言葉から始まる同じ文字数のものは頭で思っているものではなく口をついたものが出てくることが多かった(青とわかっていてこれと同じ色のは?と聞くときちんと青を拾ってこれてもとっさに赤という)
② 音の区別を耳がしにくかった
これについてはいまだにあって“な”と“ら”や “り”と“に” といった聞き分けにくいものはいまだ聞き分けられずにいます
心理士さんからはひらがなを認知してかくようになってと目で違いを認知してから音が違うことに気が付けるかもとのことです
③ 話さない言葉や、文章に必要な副詞(~が とか~ととか)が必要に感じないから なくても伝わるから
という実用的でないことは取り入れないある意味合理的な考え方から知っていてもいちいち使わない 周囲がわかってくれるという期待もあるのだと思います
結果的に子供はしりとりをして一生懸命ものと照らし合わせ8歳現在、何となく名前の平仮名が違うから音の違いが分かる、自分が耳から取り入れた単語はどちらの平仮名を使う言葉か理解していないけど聞いたまま覚えたからか言い分けられる(聞き分けられないけども)ので周りとお話しできるという状態です
ただ言葉があるとほかの人に頼れたり、楽しく過ごせるんだよというのが一番であんまりやりたがらないのにやると言葉が嫌なものになるのかもと思います
そう考えると保育園などで流れる子供が好き、きいたことがある歌を一緒に歌うというのもいいのかもしれませんね
私も検査しても診断のついていないグレーゾーンの息子がいます!
えいたママさんも不安やいろんな葛藤の中におられると思います!
えいたママさんはまだ様子みてたいのと、できる範囲の事はやりたいと考えているとのことなのですね!!おうち療育の本もネットで購入できるのでおすすめですよ😌私も何もできなくて不安な時は療育の本を読んで息子と実践してました!親としても勉強になりますので、えいたママさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
まずはおもちゃや絵本を使って数字や色に親しむことからはじめ、理解してきたら徐々に「〜を○個取って」「◯色の◯◯取って」と頼んでみたり、数字カードやトランプをを使った遊びをしたり、教えようと思わずに、毎日の生活の中でできることを楽しむ形の方が子どもも楽しく数に興味を持てたり色や数の概念を学んでいけるかなと思いました😊
えいたママさんもどうか1人で抱え込まず、無理せず、周りにも頼りながら育児されてくださいね!!
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
こんにちは。
4,5歳にならないと分からないという初見だったのでしょうが、通われていか中で療育を受けた方がいい=診断名をつけた方がいいという判断で、自閉スペクトラム症という診断がおりたのでしょうね。
療育を受けた方がいいと医師がおっしゃっていますし、生活環境としても療育に通われた方が後々お子さんもゆちゃさんも過ごしやすくなってくるかもしれません。
療育に通われることで、長男くんの苦手な部分や得意な部分など分かってくると思うので、少しずつではありますが大変さが減ったり、長男くん自身も学んでくる部分が出てくると思います。
お子さんも幼いですし、下の子もいらっしゃる中怒涛の毎日だと思います。
ご家族みなさんが少しでも負担なく、過ごせるようになる事を願ってます!
4
4歳になる息子ですが、色の区別はできても、これなに色?と聞くと違う色を答えたり数字も未だに理解できていなく、単語でお話する事が多く文章化できません。覚えてる単語が少ないため、何かを伝えたい時に上手く伝えられない、などで保育園の先生からは発達センターに行った方が良いと言われました。
わたし自身、まだ様子みてたいのと、私にできる範囲の事は私がやりたいと考えているので、発達センターや児童デイなどはまだ考えていないのですが、どう息子に教えたらいいのか模索中です。なにかアドバイスなど頂けるのであればと思いこちら利用しました。