
- 3歳
おはようございます
色の区別や文章の話し方については上の子供が結構似ていたようなと思います
うちは4歳で療育に通わせましたが色の区別についてはあまり変わりませんでした
アドバイスになるかわかりませんが、ものとひらがながくっついているカードを利用してしりとりをする(カードなしでもよいがあると以下の②のところにアプローチできる)のが言葉を覚えるのは少しいいのかもと思いました
というのもこどもが言葉を間違える理由がいくつかあってうちの子の場合は
① あおとあかといった同じ言葉から始まる同じ文字数のものは頭で思っているものではなく口をついたものが出てくることが多かった(青とわかっていてこれと同じ色のは?と聞くときちんと青を拾ってこれてもとっさに赤という)
② 音の区別を耳がしにくかった
これについてはいまだにあって“な”と“ら”や “り”と“に” といった聞き分けにくいものはいまだ聞き分けられずにいます
心理士さんからはひらがなを認知してかくようになってと目で違いを認知してから音が違うことに気が付けるかもとのことです
③ 話さない言葉や、文章に必要な副詞(~が とか~ととか)が必要に感じないから なくても伝わるから
という実用的でないことは取り入れないある意味合理的な考え方から知っていてもいちいち使わない 周囲がわかってくれるという期待もあるのだと思います
結果的に子供はしりとりをして一生懸命ものと照らし合わせ8歳現在、何となく名前の平仮名が違うから音の違いが分かる、自分が耳から取り入れた単語はどちらの平仮名を使う言葉か理解していないけど聞いたまま覚えたからか言い分けられる(聞き分けられないけども)ので周りとお話しできるという状態です
ただ言葉があるとほかの人に頼れたり、楽しく過ごせるんだよというのが一番であんまりやりたがらないのにやると言葉が嫌なものになるのかもと思います
そう考えると保育園などで流れる子供が好き、きいたことがある歌を一緒に歌うというのもいいのかもしれませんね
私も検査しても診断のついていないグレーゾーンの息子がいます!
えいたママさんも不安やいろんな葛藤の中におられると思います!
えいたママさんはまだ様子みてたいのと、できる範囲の事はやりたいと考えているとのことなのですね!!おうち療育の本もネットで購入できるのでおすすめですよ😌私も何もできなくて不安な時は療育の本を読んで息子と実践してました!親としても勉強になりますので、えいたママさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
まずはおもちゃや絵本を使って数字や色に親しむことからはじめ、理解してきたら徐々に「〜を○個取って」「◯色の◯◯取って」と頼んでみたり、数字カードやトランプをを使った遊びをしたり、教えようと思わずに、毎日の生活の中でできることを楽しむ形の方が子どもも楽しく数に興味を持てたり色や数の概念を学んでいけるかなと思いました😊
えいたママさんもどうか1人で抱え込まず、無理せず、周りにも頼りながら育児されてくださいね!!
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
4歳になる息子ですが、色の区別はできても、これなに色?と聞くと違う色を答えたり数字も未だに理解できていなく、単語でお話する事が多く文章化できません。覚えてる単語が少ないため、何かを伝えたい時に上手く伝えられない、などで保育園の先生からは発達センターに行った方が良いと言われました。
わたし自身、まだ様子みてたいのと、私にできる範囲の事は私がやりたいと考えているので、発達センターや児童デイなどはまだ考えていないのですが、どう息子に教えたらいいのか模索中です。なにかアドバイスなど頂けるのであればと思いこちら利用しました。