
- 2歳
- 0歳
2人のお子さんの育児、お疲れ様です。娘さん、ママが自分だけのものじゃなくなり、賢く敏感に環境の変化を感じ取っているんですね。
うちは3歳差の男の子兄弟でしたが、昼間は下の子を可愛がっているのに、赤ちゃん抱っこしないでと夜泣きしました。上の子だけの時間が取れるといいですけど、難しいですよね。
チックはなかったですが、下の子が生まれた後に我が家がしたことです。親バカ全開です。
呼び方は変えない
下の子に関するお手伝いはこちらからは頼まない。上の子が希望した時だけ。
下の子を構った時は上の子はプラスで構う。基本形は、◯(下の子)ちゃんを誰かが可愛いと言ったら、△(上の子)ちゃんも可愛い。△ちゃんは可愛いだけじゃなくて賢くて優しい。
ロングバージョンは、たとえば、下の子の爪を切ったら、上の子の手を見る。△ちゃんの手もこんなに小さくて可愛かったけど、おっきくなったね。でもママの手よりちっちゃくて食べちゃいたいくらい可愛いなぁ。この手でブロックで遊べるようになったんだよね。一人でしてたけど、△ちゃんが上手に作ってたのママ知ってるんだよ。あとね、ママ一緒に遊べない時もあるけど、ホントは△ちゃんと遊びたいんだよ。一緒にいない時も△ちゃんのこと大好きなんだよ。
寝る前に、今日もママは◯ちゃんと△ちゃんと一緒に居れて幸せだったよ。
イヤイヤ期はマイナス1歳ぐらいのつもりで、時には危ないこと以外は諦めて。
ご飯はもぐもぐできてるね。座ってるね。美味しそうに食べてるね。ちなみに我が家は離乳食が始まると上の子も「食べさせて」となり、下のこと同じように褒めることに…
って書きましたが、時にママもいやーと大声出すこともありました。しばらくトイレにこもったり、イヤイヤ続けて笑いに誘導したり
何よりもほこママさん自身が自分を責めず、ご自身を大事にして、できる範囲でリフレッシュしてくださいね。
ほこママさん、2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児をされていて、大変さも増し毎日バタバタな日々と思います😢いつもお疲れさまです!!
我が家の息子も下の子が産まれた時、ちょうどイヤイヤ期もあったり、色々悪循環で途方に暮れてました😂 うちの息子も不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。現在はほぼなくなっています。ほこままさんの娘さんも徐々に落ち着いていくとは思います😊
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
ほこママさんは、大変な中、なるべく娘さん優先にはしようと旦那さんとと協力して育児したり工夫されていてとても娘さんのことを考えられていて感心します😌
私も当時はどうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
次第に「泣いとるからミルクあげないと〜!」と気にかけてくれるようになったりびっくりでした!!チックも数ヶ月は続きましたが気付けばなくなってました!
まだ下のお子さんも4ヶ月とのことで、体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてほこままさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
ものの本によると子どもの集中力は、小学校低学年くらいまでで「年齢+1分」、中学生でも15分程度だそうです。
なので、お子さんは集中力が乏しいわけではないですし、逆にオセロやトランプなど思考力を必要とするものが得意なんて素晴らしいと思います。
それに、ゲームやYouTubeなどに頼らず、お子さんの相手をしているまりさんも偉いです!
でも、できれば一人遊びができるようになって欲しいですよね。
一人でできるパズルやブロックなどはどうですか?一人では、やりませんか?初めは一緒にやってあげて、少しずつその場から離れていくというのはダメでしょうか。
あとはお手伝いでタオルをたたむとか、できそうなものを教えてあげて、任せてみるとか?できたときには、「一人でできたね」と何気に一人を強調してみるとか…。
なんか、アドバイスになってないですね。すみません。
一人遊びは性格によるところも大きいようですし、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。逆に誰かと一緒に遊べる方がいいと思いますよ。お子さんが熱中できる物が見つかれば、変わるかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が幼少の頃は一人で遊ぶものの、すぐに「見て!見て!」と呼びに来るので、それはそれで面倒くさかったです。
1
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^
最近気になることがありまして相談しました!
2歳娘のことなのですが、、
最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。
そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。
調べるともしやチックかな??と不安になりました、、
弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。
なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。
娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。
2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。
いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか?
このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい!
私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。
娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。
最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、
娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。
娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。
まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。
まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!