
- 3歳
- 1歳


2人のお子さんの育児、お疲れ様です。娘さん、ママが自分だけのものじゃなくなり、賢く敏感に環境の変化を感じ取っているんですね。
うちは3歳差の男の子兄弟でしたが、昼間は下の子を可愛がっているのに、赤ちゃん抱っこしないでと夜泣きしました。上の子だけの時間が取れるといいですけど、難しいですよね。
チックはなかったですが、下の子が生まれた後に我が家がしたことです。親バカ全開です。
呼び方は変えない
下の子に関するお手伝いはこちらからは頼まない。上の子が希望した時だけ。
下の子を構った時は上の子はプラスで構う。基本形は、◯(下の子)ちゃんを誰かが可愛いと言ったら、△(上の子)ちゃんも可愛い。△ちゃんは可愛いだけじゃなくて賢くて優しい。
ロングバージョンは、たとえば、下の子の爪を切ったら、上の子の手を見る。△ちゃんの手もこんなに小さくて可愛かったけど、おっきくなったね。でもママの手よりちっちゃくて食べちゃいたいくらい可愛いなぁ。この手でブロックで遊べるようになったんだよね。一人でしてたけど、△ちゃんが上手に作ってたのママ知ってるんだよ。あとね、ママ一緒に遊べない時もあるけど、ホントは△ちゃんと遊びたいんだよ。一緒にいない時も△ちゃんのこと大好きなんだよ。
寝る前に、今日もママは◯ちゃんと△ちゃんと一緒に居れて幸せだったよ。
イヤイヤ期はマイナス1歳ぐらいのつもりで、時には危ないこと以外は諦めて。
ご飯はもぐもぐできてるね。座ってるね。美味しそうに食べてるね。ちなみに我が家は離乳食が始まると上の子も「食べさせて」となり、下のこと同じように褒めることに…
って書きましたが、時にママもいやーと大声出すこともありました。しばらくトイレにこもったり、イヤイヤ続けて笑いに誘導したり
何よりもほこママさん自身が自分を責めず、ご自身を大事にして、できる範囲でリフレッシュしてくださいね。

ほこママさん、2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児をされていて、大変さも増し毎日バタバタな日々と思います😢いつもお疲れさまです!!
我が家の息子も下の子が産まれた時、ちょうどイヤイヤ期もあったり、色々悪循環で途方に暮れてました😂 うちの息子も不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。現在はほぼなくなっています。ほこままさんの娘さんも徐々に落ち着いていくとは思います😊
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
ほこママさんは、大変な中、なるべく娘さん優先にはしようと旦那さんとと協力して育児したり工夫されていてとても娘さんのことを考えられていて感心します😌
私も当時はどうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
次第に「泣いとるからミルクあげないと〜!」と気にかけてくれるようになったりびっくりでした!!チックも数ヶ月は続きましたが気付けばなくなってました!
まだ下のお子さんも4ヶ月とのことで、体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてほこままさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
のほほんとした回答で申し訳ないですが、感情表現豊かなお子さんなんだなぁと読んでいて思いました
私自身は親がかなりいろんな制限をかける親で感情表現自体かなり早くにあきらめたので
お子さんが10歳になっても表現するパワーを保持しているというのは今まで大変な中でもお父さんがきちんと対応してくれていたからこそのことだと思います
ちなみにお子さんに全く指示を出さなかったらおなかがすいても何も食べないしお風呂も入らないし学校も行かないんでしょうか?
どの程度お子さんは自分の選択圏内だと思っているのかなというのは気になりました
これは実家の極端な例ですが、例えばお風呂やご飯の時間は親の出勤時間に合わせて勝手にかえられて育ち、一人暮らしになったときいつ食べようというのを自分で初めて決めた記憶があります
過去に生活の中でお子さんが選択してもその通りにならないという生活をしていた場合大きくなった今も選択すること自体が自分の権限内にないと思っていて選択しなくなる場合がありますよね
また選択肢に何があるのかはっきりしていない場合もあります
例えばうちはオープンラックで食品を扱っているので眺めれば今日はパンがあるとかカップラーメンがあるとか子供がわかっていて選択できます
でもそういった選択肢が見えていない場合当然選べませんよね
それが日常生活の動作においても例えば記憶力がとても弱く何を持っていたか思い出せない、出された選択肢が何をさしているのかわからないとなれば仕方なしに言うことを聞くしかないという考えになるのかもしれません
ただどちらにおいてもお子さんからしたら仕方ないなんですよね
だから泣いてしまう 意思表示できるのにとってももったいないと思います
こういったことを相談するところとしておっしゃっている児童相談所もそうですし、市役所の子育て支援課、保健師、小児科、精神科といった場所があります
一度思いつくのが児童相談所であるのならそちらに電話してみて父子家庭の場合一時預かりというシステムが機能している地域であれば預かってもらえると思います(シングルと記載があるため)
そのうえで相談所の方がこういった特性のあるお子さんかもなど適切なアドバイスをもらえる可能性は高いです
うちは発達障碍児を育てていますが様々な支援で助かっています
ぜひ手を伸ばしてもらえたらと思います
1

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^
最近気になることがありまして相談しました!
2歳娘のことなのですが、、
最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。
そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。
調べるともしやチックかな??と不安になりました、、
弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。
なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。
娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。
2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。
いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか?
このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい!
私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。
娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。
最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、
娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。
娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。
まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。
まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!