
- 9歳
子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。9歳とのことで、まだまだお友だちとの人間関係も難しかったりしますよね💦
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います!子どもさんは親からアドバイスをもらっても、その時は自分は悪くないと思っているかと思いますが、友だちと喧嘩になった時にお母さんからもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います。
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたり、少しずつ成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😊
私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥たくさんかかわって経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくといいのかなと思います😊
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
トジさん、こんにちは。
小学校が始まり、新しい環境のなかで慣れるまではストレスになったり疲れてしまったりしますよね。私の息子は支援級に在籍する5年生なのですが、今思えば1年生の間はとても不安定でした。
なかなか上手くいかず、心配ごとも絶えずで親としてもとても気持ちが張り詰めていました。トジさんの仰るように、覚悟はしていたものの「ここまでか…」と落ち込んだりもしました。
私の息子も感情のコントロールが難しい時があり、持参したストレスリリーサーや安心できるお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせてみたりしています。また、普通級のお子さん達もクールダウンのためにカウンセリングルームなど個室で過ごしたりもしているそうです。
その時々で色々な状況もあり、なかなか難しいのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら少しずつ模索して行けたらと思っています。
トジさんもおひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
小学校3年生の男の子ですが、お友達との関係があまり上手く築けていない気がします。
仲良しの子が出来たと思ったら少しすると遊ばなくなったり、同じクラスの子からもう一緒に遊びたくないと言われてしまったり…。
本人はお友達大好きで、遊びたーい!って感じですが、楽しくなるとやりすぎるタイプ(相手にちょっかいを出したり、いつまでも同じ事で笑ってしまう)です…
こちらからもよく声かけをするのですが、なかなか安定して友だちと仲良く遊ぶことが出来ずにいます。
友だちとの関わりの事で家庭で出来る声かけはどのようなものでしょうか?(T ^ T)
ついつい口うるさく言ってしまいます(;_;)