
- 2歳
あまりにも落ちつきがないと「大丈夫かな?」と不安になりますし、元気いっぱいなのは嬉しいけれど見守るほうも気が張りますよね。
息子も本当にじっとしていなくて、家でも外でも目が離せませんでしたが、育ちのなかで少しずつ落ちついてきたように思います。食事中の立ち歩きも園に通うようになってからは、お友達の影響もあり着席できる時間が少しずつ長くなってきました。
たろさんのお子さんは言葉の理解力があり、できることもだんだん増えてきたとのことで、日々成長がとても楽しみですね😊教えたら大体のことは一回でできるなんてすごい!と思いました。
どこに行ってもひたすら歩き回るのは、きっと好奇心旺盛で今は色んなことに興味津々なのではないでしょうか。
歯磨きも大切なことなので嫌がると本当に毎回大変ですよね…私もなかなか苦戦しました。
好きなキャラクターを利用したり、時間を「10数える間だけ頑張ろう」って感じで(最初のうちはめちゃくちゃ速く数えたりスピード調整しつつ…)まずは慣れるところからスモールステップで続けてみたり、歯磨きの絵本やおもちゃで遊びに取り入れてみたり…時間をかけて色々やってみました。
無理せず、本人のペースでちょっとずつ…の積み重ねが安心感にもつながるのかなと思います🍀
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
こんにちは。お子さんの行動気になりますね。
1歳8ヶ月だと、息子さんが噛んだり引っ掻いたりするのは、感情や感覚を表現している可能性があります。ほかの人に対してやらないのは、親への安心感から出る行動かもしれません。
感情的に叱るとエスカレートすることもあるので、無視が基本ですが、代わりに、優しく「痛いよ」と伝え、手を握って別のおもちゃで遊ぶよう促してみてはいかがでしょうか。
すでに相談されているようなので、ご自身のストレスケアも忘れずに、温かく見守ってあげてください!
1
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
おはようございます。
小さい子供は、何度も叱ってもまた同じことやっちゃいますよね😅子育て勉強会でも取り上げられるテーマですが、決して悪気はなくその時は単純に忘れてるんだそうです。けれども、あらかじめルールを伝えておくことで、やってしまった後に後悔のような小さなやっちゃった感が生まれます。あとはひたすら最初にルールを伝えるというのを繰り返して、定着させていくしかないとのことでした。
ただ、あーママさんのお子様の「してはいけないと思うけどしてしまう」というのは少し個人的に引っかかってしまいました。6歳ですと細かい表現はまだ難しいと思うので、どこまでこの言葉通りに受け取っていいのか悩む所ではありますが、ADHDの可能性もなくはないかもしれません。ADHDは、脳の機能が一般的な人たちとは異なります。そのため頭では悪いと分かっていても、体の衝動性を自分では止めることができません。
ただ、何度もご家庭で注意されてしまうと言っても、特に大きな問題でないのであれば、困りごととは言えないと思います😄園や学校に集団生活の様子を聞かれ、何か困りごとを抱えている様子はないか相談されてみて下さいね。
2
できること→・手先が器用
・教えたら大体のことは一回でできる
・真似するのが得意
・周りをよく見ている
・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる
できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。
・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。
・ご飯の時も座って食べれない。
・歯磨きを嫌がり口開けない。
・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。
・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。
言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。