
- 5歳
発達障害のある8歳児がいますが5歳の時は全く同じようだったと思います
年長になったときご飯は?ときいてトミカと答えられたこといまだに覚えております
小学2年生でようやく話を聞けるようになってきましたが勝手に話題を変えたりしつつも、話が変わっちゃったよというと何の話してたっけ?と頑張って戻そうとしたり一応成長しているんだなと思う瞬間があります
少しずつ理解して話を聞くようになるんじゃないかなと思います
話を聞いていないのもいまだにパンツをはいてくれというのをふろ上がり毎日やってますが、パンツを取り出すところまではできるようになりました(持ったままおもちゃで遊ぶこと有( ´∀` ))
1年前に比べて手づかみ食べが減ったなとかおもちゃをぶん投げなくなったなとか、子供ながらに成長しているところはあってだからこそ期待してやってくれないかな、と思うから悩むんですよね 周りとの違いも遅れると心配だし
でも本当にゆっくりだけど全く育っていないわけじゃないからと今は静観するしかないかなと思います
書いてある文面を見るとすごく切羽詰まっているというか一杯一杯なんだなというのが伝わってきたのでひどい話かもしれませんが今はできないと、初めからあきらめる
ただ相手の意思がわからないと困るというところに関してはお出掛けするかどうかなら、返事がない時点でこっちで勝手に準備を進めはじめて相手が乗ってこればいく、全く上着も着ないなら家のことをやってほかっとく位な感じでいいのかなって思いました
どうしても必要な買い物や外出については癇癪を起そうが知らん顔して連れて行ってできるだけ短時間で終わるようにするしかないかと
癇癪も相手は他人で全部わかるわけないのだから、そっかってほかっとけばいいのかな(安全確認は必要だけど)と思います
つらいでしょうけどほかの回答者様と同じで周りに頼る気力がある時に頼ってあとは生きていけるように最低限の衣食住などがそろえられれば大丈夫くらいの感覚で
楽しい瞬間もありますように
ひなママさんこんにちは😃
もうされているかもしれませんが、保育園か幼稚園の担任先生にも子どもさんの発達のこと相談してみたり、園での子どもさんの様子を教えてもらったり、ひなママさんが不安に感じている点など相談してアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように、その時その時進んでいくといいと思いますよ😊
癇癪は家の中だけということで、園などで頑張って我慢していたことやストレスを溜めていたものが、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるひなママさんやご家族の前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
癇癪の対応もかなとママさんも大変だと思います!!かなとママさんもリフレッシュしたり、周りにも頼って休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね😊
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」 感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。 あればですが、、(苦笑) 5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。 水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。
2025/5/5 14:18
質問を見る
おはようございます
感覚過敏の上の子供の方法ですが、顔に水がかかるのが一番苦手で洗髪も毎日逃げ回ってしまう状態でした
水着については長袖のラッシュガードと半ズボンの水泳ズボンをはかせていました
帽子は穴の大きなすぐ乾きそうなものを選んですぐ乾く&防止から水が垂れにくい(水が顔にかかりにくい)物をチョイスしていました
ちなみに普段のお風呂はどうされているのでしょうか?
5歳の時は洗髪もだめだったのでドライシャンプーを使ったり濡れタオルで顔を拭いたりとかなり工夫を凝らしていた気がします
お風呂が入れるなら何かヒントにならないかなと
例えばぬるいとか水風呂にしたらすっごく嫌がるなら温度の問題が大きくて、その場合対処のしようもないので保育園にその点伝えて指先だけ触らせるみたいな感じでもいいのかも
ただ、やっぱり苦手なものは苦手で、お風呂とか頑張ってくれるならできなくってもいいやっていう気持ちも大事かなって思います
自分の子供にできない自分がだめっていう感覚は持ってほしくないしせっかくの水遊びの時間楽しんでほしいっていうのが一番軸として持っていないといけないところだと思います
だからたらいとか保育園が用意してくれていたみたいでそこで一人で水遊びをさせてもらったりもしていたみたいです
保育園と相談して無理に参加させないスタイルで通しましたが、小学3年生になったら自然と潜れるようになり洗髪も逃げなくなりました
ただタイミングの問題、できるところを自分も探っている段階なだけです
ちなみに顔をつけるようになったのはゴーグルで水の中を見るのが楽しかったからという理由でできるようになったのでやっぱり慣れるためのなにがしかの道具は必要かも 今も洗髪もシャンプーハット必須ですし
楽しめる何かいい方法のヒントになりますように
4
現在小3の息子は軽度知的障害(IQ67)のある自閉症スペクトラムです。少し前から放デイの先生に対しての虚言(○○先生に暴言を吐かれた、押された、など)があったのですが、最近学校でも出てきたようで担任の先生から報告がありました。小さい頃に頭を叩く自傷行為があって、大きくなるにつれてなくなっていたのですが、最近たまにですが、また叩くような症状が出てきました。新年度になって環境の変化等でストレスがあるのかもと思い、公園に連れて行って発散させようとしていますが、すぐ妹と喧嘩になり、気が狂ったようにキレて手に負えなくなり、逆効果なのかも…と思ったりして、私自信もどうすればいいのかわからず、疲れてしまいます。家でもオモチャを投げつけたり(怒ってではなく、いきなり何の前触れもなく)、汚い事(うんことか下品系の言葉)を言ったりして、私もイライラして怒ってしまい、負のループに陥っています。 ストレス発散をどうさせれば良いのかわからず、本当に困っています。体を動かすためにスイミングも習わせていますが、最近はスイミングも嫌がり、行きたがりません。 色んな習い事も本人がしたい事をやらせましたが、どれも長続きせずやめてきました。中には発達障害の息子に冷たい視線を向ける他の保護者がいるのでやむなく辞めたものもあります。 もうとにかく疲れてしまい、毎日怒鳴ってしまいます。このままでは悪い方向にしかいかない気がします。放デイの先生に相談しますが、あまり変わりません。どうすればいいのでしょうか。もうつらくて仕方ないです。
2025/5/4 22:03
質問を見る
りさなさんが今とてもお疲れで、つらくて仕方ないとのことでとても心配になりました…放デイの先生にご相談なさってみられたけれども、あまり変わらない状況なのですね。
私の息子(小学5年生、自閉スペクトラム症)も環境の変化に弱く、不安定になりがちで慣れるのにも時間がかかります。息子のことは「母親である自分がしっかりしてなんとかしなければ」と思い詰め、とてもしんどかった時期があります。今はできるだけ支援を利用したり、相談員さんやかかりつけの先生、支援センター等の相談窓口など色々な方を頼ったりしながら、ひとりで抱え込まないようにしています。
一生懸命向き合ってこられたぶん、お疲れがたまっていらっしゃることと思います。息抜きで気分転換なさったりと、りさなさんご自身のケアもされながら、ご無理なさらず周りをたくさん頼ってみてくださいね。
5
真剣な話をしている最中で話題が変わる。質問していることと違う回答が返ってくる。話を聞いていないと思うことが多々ある。家の中だけ癇癪が酷い。