
- 0歳
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
こんにちは。お子さんの行動気になりますね。
1歳8ヶ月だと、息子さんが噛んだり引っ掻いたりするのは、感情や感覚を表現している可能性があります。ほかの人に対してやらないのは、親への安心感から出る行動かもしれません。
感情的に叱るとエスカレートすることもあるので、無視が基本ですが、代わりに、優しく「痛いよ」と伝え、手を握って別のおもちゃで遊ぶよう促してみてはいかがでしょうか。
すでに相談されているようなので、ご自身のストレスケアも忘れずに、温かく見守ってあげてください!
1
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
おはようございます。
小さい子供は、何度も叱ってもまた同じことやっちゃいますよね😅子育て勉強会でも取り上げられるテーマですが、決して悪気はなくその時は単純に忘れてるんだそうです。けれども、あらかじめルールを伝えておくことで、やってしまった後に後悔のような小さなやっちゃった感が生まれます。あとはひたすら最初にルールを伝えるというのを繰り返して、定着させていくしかないとのことでした。
ただ、あーママさんのお子様の「してはいけないと思うけどしてしまう」というのは少し個人的に引っかかってしまいました。6歳ですと細かい表現はまだ難しいと思うので、どこまでこの言葉通りに受け取っていいのか悩む所ではありますが、ADHDの可能性もなくはないかもしれません。ADHDは、脳の機能が一般的な人たちとは異なります。そのため頭では悪いと分かっていても、体の衝動性を自分では止めることができません。
ただ、何度もご家庭で注意されてしまうと言っても、特に大きな問題でないのであれば、困りごととは言えないと思います😄園や学校に集団生活の様子を聞かれ、何か困りごとを抱えている様子はないか相談されてみて下さいね。
2
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。