
- 3歳
こんばんは。
検査も検査結果もこれからですが、ショックですよね…。受け入れられないのは当たり前です。私には知的と自閉症の子がいますのでお気持ちは分かるつもりですし、今のMRさんのお気持ちを考えると胸が締めつけられます。
ただ、これからの検査の結果をもとに必要とする支援につながることができます。そこにはさまざまなプロの方がいらっしゃり、あの手この手で支えてくれますよ😄例えば、療育一つを取っても、子供本人の成長にも大きくつながってきますが、育児に関する相談先ができるという母の心の支えでもあります。そうやって少しずつ私も色んなことを乗り越え中です。
障害があっても、そこで終わりじゃありません👍生活スキルも、言葉も、コミュニケーションスキルも、学習的な概念に関しても本人のペースでちゃんと成長していきます。その時その時で、MRさんもお子様も周りの方の力を借りながら、乗り越えていければいいと思います。お互い頑張りましょうね!
全然強くないですよ!
去年はまだ、息子の寝顔見ながら泣いてましたから。笑
療育や保育園、受診先の先生にお世話になって私自身も少しずつ変わってきました。
お話を聞くと、出来ることもたくさんありそうですね!!
みんなが出来ることが同じように出来ることはとても凄いことです。
たくさんたくさん凄いね!と褒めてあげてください!!☺️
みんなに出来ることが出来ても凄くないの?
私が息子と関わる時に大切にしている言葉です!
初めまして!🌼
全然最低な母親じゃないですよ!
そもそも、不安定になるほど悩んでる時点で子どもの事を真剣に考えているいいお母さんです☺️
うちの子は現在2歳5ヶ月です。
診断はされていませんが、遅かれ早かれ自閉症スペクトラムと知的障害の診断がつくんじゃないかなぁと思っています。今は週1の療育と保育園にお世話になってます。
言葉以外に何か気になることはあるのでしょうか?
目が合いづらい、名前を呼んでも振り向かない、言葉の理解ができてなさそう。など、お母さんがあら?と思うことはありますか?
普通って難しいですよね...
息子が生まれて本当に考えさせられます。
普通ってなんだろう🤔です。
就労支援で働いていた経験もあるので、余計そう思うのかもしれません。
気持ちの切り替えはできたりできなかったり。気持ちが沈みきってなーんにもやる気が出ない時もあります。笑
甘えられる所は甘えよう!
今使える社会資源もフルで使おう!
今日も息子は元気にご飯食べとる!!
笑っとる!元気そう!とりあえずそれでOK!
って思ってます笑
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
確かにせっかくやりたいって思ったんだったら難しいっていうよりとりあえずやってみようよって言いたくなるのは今もよく思います
うちは母親がいろいろやらせようとしたとき、私が全部ダメと止めたわけではなかったです
ただ親の勘といいますか、何となく顔色を見て泣きそうな一歩手前だなというところでは母にはやめてほしいかなというのは伝えてやめる時もあれば
母がかたくなになって、せっかくだからもうちょっとやらせようと言って結局子供が大泣きしたことも何回かあります
大泣きしている子供を見ていい加減にしてほしいと母に怒ったときに
じゃああの子は一生できない子になるわけ?あとちょっとでできると思うんだけどそうやってチャンスを奪う気なの?
といわれたのが印象的でした
今も手を出してきますけど意外と抵抗せずに母と宿題をしているときもあり、厳しい分最後まで見てくれてほめてくれるというのは嬉しいんだと思います
子供のタイミングを待つのも大事でやりたいって思った時にはちゃんと手を伸ばしてくれると思うのでその時に機会をあげることも大事
でもチャレンジの機会は奪いたくないということをお嫁さんやお孫さんに伝えたうえでやりたそうにしたときに見るだけでもと参加でなく見学でお子さんの難しいけど興味あるというニーズに対応してみたり
うちはピアノを親が買ってくれて何となく音楽は子供二人得意になっているので楽器以外でも色鉛筆など何となく生活が楽しくなるもので表現や学習につながるものが手元にある状態にしてあげるのはいいのかなと思います
うちは支援級ですが楽しく学校に通っていますしお子さんによっては普通級に通級を続けた後通常級在籍にかわるお子さんもいますから本当にどうなるのかは未知数です
お嫁さんがご実家とどういった関係なのかはよくわからないので何とも言えませんが、実家に言わないでノリさんにお話ししているというところ、信用はしてくれているのかなと思います
お嫁さんとお孫さんのニーズに合わせて様子見をしながら色々一緒にやって楽しく過ごしたいよというのを伝えていくことで近くに頼れる人がいるということを覚えてもらえたら嬉しいですよね
こういったことがしてほしいというのがあれば言ってほしいなというのも旦那さんを通じてでもいいから教えてねと言っておくとお嫁さんも気が楽かもしれません
みんなが楽しく過ごせますように
7
3歳4ヶ月の息子がいます。
言葉が全く出ず、宇宙語・喃語のみです。ここ数日で『ママ』と急に言い出しました。
…保育園には1歳から通っており今まで何も指摘はありませんでした。
しかし3歳過ぎても全く言葉が出ないため療育センターにて診察受けました。
検査は来月・結果はさらに2ヶ月かかりますが、その際に診察をした先生から『今言葉が全く出ていないのなら知的障害・発達障害でしょう。』と言われました…
覚悟はしていましたがかなりショックを受けそこから検索する日々。
普通の子ではないことに悲しさと苛立ちもあり私自身不安定になってしまいました。
それにより息子に対して前のように接する事が出来ず…病気ならもう何を教えても無理なのかと思うと何もかも嫌になってきてしまいます…
私は最低の母親であることは充分承知です。皆様はどのように気分をかえているのでしょうか。
当方、子供を産んですぐに離婚し1人での子育てです。