
- 8歳
新小3の息子と少し似ています。もしかすると、感覚面が問題で書くのが難しかったり、協調運動が苦手なのかもしれません。発達センターなどでの相談をしつつ、相談までの待ち時間に、感覚統合系の本を読んでみると参考になるかもしれません。書くことも、縄跳びも、本人に合ったやり方が見つかれば出来るようになったりしますよ!うちは鉄棒と水泳が嫌好きて全然やりませんが、息子さんは泳げるのですね!すごいです!全身を使う運動なので、きっと発達面でも後々活きてくると思います^_^
書くことは、無理矢理やらせると嫌がって文字を書くこと自体を拒否してしまうかもしれません。学校の先生には、普段のエピソードを事前にお話ししておくと、学習障害の可能性も視野に入れて指導してくださると思います。息子は情緒面での配慮が欲しくて(大人数や音が苦手)支援級に入りましたが、疲れて文字が書けないと訴えたり、不器用で一生懸命やっても字が汚かったのですが、先生の理解がなく、無理に頑張らせて、文字を書くこと自体を拒否してしまい、学校にも行けなくなりました。
どうか、息子さんが楽しく学校生活を送れますように。良い相談先も見つかりますように。
発達などの相談は、児童発達センターや児童相談所で無料で相談できると思います。もちろん病院でも発達外来や児童精神科などでも対応可能な場合があります。ただ、お住まいの地域で診断や診察までに時間がかかる場合もあるので相談先の候補があるといいかもですね。
書字障害であれば学校でもタブレットの使用許可など合理的配慮をお願いすることができると思います。
または、学校を通して相談してみるのもいいかもしれません!
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
SNSなどで赤ちゃんの発達についていろんな情報が流れてくるし、同じ月齢の子どもの育ちもすぐに見れるし‥本当に検索魔になるし、不安や悩みがつきないですよね😢
私も5ヶ月👶がいます!まずは毎日お疲れ様です!
首座りについて うちも同じくらいです!小児科の先生に診てもらえる健診はもう行きましたか?心配だったら先生に診てもらえると安心かなと思います。私も首座りどうなのかなとみてもらい引き起こしについてきたので大丈夫と言われました。(最初はだらんとして後半ついてきた感じです)
寝返りについて 寝返りはむしろ6ヶ月以降が発達の順序を追った寝返り時期の標準かと。最近は早い子が多いですが体の反りや力みが強いお子さんが目立ちます。寝返りをうつ時期よりむしろ寝返りをうつ体の準備が整ってから寝返りをしているかが大切だと思います。ボトムリフティング姿勢(足、腰、お尻が持ち上がり足を見ながら手で確かめる姿勢)とエアプレーン姿勢(おなかを支えにして全身を伸ばして床から持ち上げる姿勢)で寝返りは成りたちます。あくまで目安ですが6ヶ月頃になると見られるようになってくると言われています。今は寝返りの準備が整っていくように丸まるふれあい遊びやボディーマッサージを行ってあげると良いと思います!検索すると出てくると思いますよ!
そしてうつ伏せ姿勢での遊びも無理なく取り入れてあげると首座りにもつながっていきます。首肩腕手首指の順に発達していくので後に玩具にも手を伸ばせるようになると思いますよ!
うつ伏せ姿勢の時に とっても嫌がる、腕を引いている、足が空いている 姿がある時は力みがちな状態です。マッサージで力みを取り除く他、腕を前に、足の指を床につけ中央によせる腹ばいの形を補助の中で行えるように環境を整えてあげると良いでしょう。その中で感覚の学習を赤ちゃん自身がしていきます。
アプローチの方法についてはあくまで引き出しのひとつとして紹介させて頂きました。赤ちゃん自身が育つ力をそれぞれに持っているので共にそれぞれに合った方法で見守り、支えていきましょうね!
1
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
息子が2人います。兄7歳、弟3歳に今年なります。悩みは兄の方で、簡単に言うと物欲(おもちゃを常に欲しがる)・ゲーム欲が強く、いろいろ策を考えながら接していますが、我慢させると泣きじゃくり、暴言を吐き、「欲しい欲しい」とずーっと言い続けます。こちらも腹立ちながらも買わない、買えない理由を話、彼の要求には、応じません。生活面でゴミ捨て、片付け、洋服の片付けは眼中になく、そのまま放置、言わない限りやりません。(言ってもやらず、忘れてしまいます。)学習面では、ひらがなの読み書きを異様に嫌がり、興味もなくやらされてる感が強く書き順の数字も気にせず書き、上から下に書く字を下から上へ、丸や並線、カクカクした線をなぞるのも流れや見本をしてみせてもその通りにやらない、やれないのか分からず、本人は「難しい!」とぐずるだけで、何がどう難しい、わからないのか教えて?と言っても、ぐするだけです。このまま出来ないのではないかと不安でたまりません。運動に関しても足が上がらず、走りが異様に遅く、縄跳び、鉄棒も嫌がります。習い事でプールには行っていますが、年相応の泳ぎは出来ています。が、全体的にみていると、発達か学習障害があるのではと疑っていて病院に連れて行くか悩んでいます。
人見知りはなく、会話は大人同等の喋りをします。が、「あの、あれ、えっと…」が多くなにを話したいのかがわかりません。他の大人に対し、説明、困ったら聞くなどは、躊躇なく出来ます。
4月から新一年生なので、病院で検査か市の発達センターなど、どこでどう相談していいかわからないので、よろしくお願いします。