
- 8歳


新小3の息子と少し似ています。もしかすると、感覚面が問題で書くのが難しかったり、協調運動が苦手なのかもしれません。発達センターなどでの相談をしつつ、相談までの待ち時間に、感覚統合系の本を読んでみると参考になるかもしれません。書くことも、縄跳びも、本人に合ったやり方が見つかれば出来るようになったりしますよ!うちは鉄棒と水泳が嫌好きて全然やりませんが、息子さんは泳げるのですね!すごいです!全身を使う運動なので、きっと発達面でも後々活きてくると思います^_^
書くことは、無理矢理やらせると嫌がって文字を書くこと自体を拒否してしまうかもしれません。学校の先生には、普段のエピソードを事前にお話ししておくと、学習障害の可能性も視野に入れて指導してくださると思います。息子は情緒面での配慮が欲しくて(大人数や音が苦手)支援級に入りましたが、疲れて文字が書けないと訴えたり、不器用で一生懸命やっても字が汚かったのですが、先生の理解がなく、無理に頑張らせて、文字を書くこと自体を拒否してしまい、学校にも行けなくなりました。
どうか、息子さんが楽しく学校生活を送れますように。良い相談先も見つかりますように。

発達などの相談は、児童発達センターや児童相談所で無料で相談できると思います。もちろん病院でも発達外来や児童精神科などでも対応可能な場合があります。ただ、お住まいの地域で診断や診察までに時間がかかる場合もあるので相談先の候補があるといいかもですね。
書字障害であれば学校でもタブレットの使用許可など合理的配慮をお願いすることができると思います。
または、学校を通して相談してみるのもいいかもしれません!

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
息子が2人います。兄7歳、弟3歳に今年なります。悩みは兄の方で、簡単に言うと物欲(おもちゃを常に欲しがる)・ゲーム欲が強く、いろいろ策を考えながら接していますが、我慢させると泣きじゃくり、暴言を吐き、「欲しい欲しい」とずーっと言い続けます。こちらも腹立ちながらも買わない、買えない理由を話、彼の要求には、応じません。生活面でゴミ捨て、片付け、洋服の片付けは眼中になく、そのまま放置、言わない限りやりません。(言ってもやらず、忘れてしまいます。)学習面では、ひらがなの読み書きを異様に嫌がり、興味もなくやらされてる感が強く書き順の数字も気にせず書き、上から下に書く字を下から上へ、丸や並線、カクカクした線をなぞるのも流れや見本をしてみせてもその通りにやらない、やれないのか分からず、本人は「難しい!」とぐずるだけで、何がどう難しい、わからないのか教えて?と言っても、ぐするだけです。このまま出来ないのではないかと不安でたまりません。運動に関しても足が上がらず、走りが異様に遅く、縄跳び、鉄棒も嫌がります。習い事でプールには行っていますが、年相応の泳ぎは出来ています。が、全体的にみていると、発達か学習障害があるのではと疑っていて病院に連れて行くか悩んでいます。
人見知りはなく、会話は大人同等の喋りをします。が、「あの、あれ、えっと…」が多くなにを話したいのかがわかりません。他の大人に対し、説明、困ったら聞くなどは、躊躇なく出来ます。
4月から新一年生なので、病院で検査か市の発達センターなど、どこでどう相談していいかわからないので、よろしくお願いします。