
- 6歳
そうママさん、お子さんの体調はいかがでしょうか?5ヶ月幼稚園をお休みされているとのことで、小学校のこともありご心配ですね…
そうママさんご自身の休息時間は取れていますでしょうか?
息子も2年生頃体調を崩してから、不登校気味になりました。回復して元気になったように見えても、気持ち的なところはやっぱり本人が前向きになれるタイミングで…と今は焦らず見守っています。
3年生からは週1回50分間の放課後等デイサービスを、4年生からは訪問支援も利用して週1回2時間目だけ本人の意思で登校しています。
不登校気味になってから分離不安がより強く(家の中でも必ず声かけしてから離れないとパニックに)なりましたが、まずは放課後等デイサービスで5分、10分…と少しずつ離れる時間をのばしてゆき、半年くらい経った頃にはデイサービスに慣れて楽しく過ごせるようになり、そのうち50分大丈夫になってきました。お守りじゃないですが、離れる時に私がいつも身に付けている腕時計を欲しがるので持たせると安心するみたいです。
登校時は、学校のすぐそばのお店に居ることをを伝え、いつでもお迎えに行けるよう待っています。スクールカウンセラーさんとお話しすることもあります。
小学校へも今の状況をご相談なさってみられたり、個別で見学をお願いされてみても安心かなと思いました(私も就学前から遠慮せず何度も足を運びました)。また、タイミングが合えば、小学校以外でも離れて安心して過ごせるような居場所ができてくると選択肢が増えて心が軽くなるのかなと思います。
息子にも習い事やフリースクールの情報を伝え、行きたくなったら教えてねと言いましたが、今はまだそのときではないようです。
親としても仕事のことや、自分の時間がとれず負担が大きかったりして、つらいなと思うこともありますが、わずかな時間でも息抜きして気晴らししつつ、無理せず向き合っていければと思います。
そうママさんおひとりで抱え込まれず、周りの色々な方を頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
母子分離不安とわかっていて不登園ですか?お母さん同伴、別室登園は難しいですか?
私の娘も幼稚園のときに不安がって、数日ですが一緒に登園し、私は図書室で待機させてもらったことがありました。突然門の前で「行きたくない」から始まって話し合いを重ねて急ながら別室対応してくださりました。
私の友人が母子分離不安の母をしています。子どもは中学2年生です。幼児の頃から不安定な子ではありました。小学校1年か2年の頃から不登校になり、お母さんと一緒なら登校できることがわかりましたが、それ以来6年近く、登校する日は必ずお母さんが敷地内の別室にいます。
まもなく中学三年生になることもあり自分の進路を考える中で、今までは「お母さんと離れるなんて無理!そんなこと言う人信用できない!こわい!」だったのが「お母さんと離れるにはどうしたらいいか」を考えるようになったようです。
が、実際に離れていられる時間は30分程度で、一年ほど前にスマホを買ってやっとお母さん一人でスーパーに買い物へ行けるようになったとのことです。
そのお子さんはお菓子作りがとても好きで、チョコレートやメレンゲか、マカロンやカヌレまで作っていて、将来はパティシエになろうかなと考えているようです。
ご質問の答えにはなりませんが、こんな子もいるよ、程度にお受け取りください。
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
初めまして
体育の場自体が苦手なんですね
それならいっそ図書館で好きな本を読む時間みたいな(何なら夏休みの課題図書読ませる)風にしてもらってもいいかもしれないですね
うちは4年生になった子供がいますが体育は参加するものの結構体力切れで座り込んでいるようです
疲れたアピールが強すぎて先生がもう休もうか?っていうことを狙ってやっているのでやりたくないというのはやっぱりあるらしいです
理由は体重が重すぎて本当に関節に負荷がかかりやすいという身体面の問題と協調運動がとっても苦手で細かい運動ができないのが見られるのがいやというところみたいです
ちなみに体育をやめたときにデメリットがあるのでしょうか?
小学校の成績についてはあんまり進学に問題ないような気がしますし、あえて言えばクラスメートがあの子毎回来ないね見たいなことを言われた場合気にするのかなクラしか浮かばないです(支援級の子供なのでそういうことも言われてませんが)
子供が行かなかったどうなるのかいったんチャレンジで好きにさせてみてまずは1学期クラスに慣れてもらうのを目標にしてみる
そのうえで7月の個人懇談会の時に2学期どうしようかみたいな感じで相談していく感じやるのもいいのかなぁと
1年トータルで考えていくと今決断しないとではなくてちょっとお試しみたいに考えられるから悩むことは減るんじゃないかなと
お母さんも不安がちょっとでも軽くなりますように
3
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
幼稚園をそんなに嫌がるお子さんをみていると、辛くなってしまいますね・・・
環境の変化もそうですし、赤ちゃんも産まれたとのことで、赤ちゃん返りもあるかもしれませんし、でもけしてお母さんの愛情不足ではないと思いますから、自分を責めないでくださいね。
私の子どもが行っていた幼稚園で、ずっと園生活に馴染めなくて、登園から降園までずっと(本当にずっと!)泣いていたお子さんがいました。
その子の両親は先生と相談して、一時間だけ登園して、その間お母さんが教室の前でちゃんと見える位置にいて、時間になったら帰る、を繰り返して、徐々に時間を伸ばしたりお母さんを見えないところにしたりして、卒園までには普通に皆と一緒に最後まで登園していました。
とはいえ、これってめっちゃ大変です! ましてや赤ちゃん連れはなおさらです(泣)
私ならどうするかなと思ったら、実母に助けを求めてマンパワーを増やして、さらにもう幼稚園は行けるときだけ行く(本人と自分の気力と相談・・・)と割り切ってしばらく生活するかなと思います。
今の状況とっても大変だと思いますので、借りられる大人の手はどんどん借りるといいと思いました。
2
母子分離不安で不登校、不登園の子を持つママさんいらっしゃいますか??4月から小学生なのですがもう5ヶ月幼稚園に行けてません。