
- 9歳
なるのママさんの癇癪への対応はベストな対応だなと思いました😌
なるのママさんは大変な中でも、日々とてもがんばられているなぁと思いました!!
黙って見守りながら落ち着くのを待つってそばに居るしか出来ない無力感もありますし、親の忍耐や根気が入りますメンタルもやられますよね😢
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待って、親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと思います😌
子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
今1番は、いつもがんばられているなるのママさんがリフレッシュしたり、ストレス発散したりなるのママさん自身のケアをしっかりされてくださいね!!
1人で抱え込まず、頼れる人や場所に頼ったりこういった場所にも気持ちを吐き出したり、なるのママさんも無理されないでくださいね!!
こんにちは。
毎日お仕事と家事育児お疲れ様です。ましてや、うちもなのですが子供に発達障害があると一筋縄ではいきませんよね😭
癇癪に関してなるのママさんは上手にご対応されているなと感じます。火がついている時は何を言っても響きませんし、一旦は落ち着くのを待つしかないと思います。しかし、いずれは悔しいとか悲しい、腹が立つといった感情を癇癪に置き換えるのではなく、言葉で言い表せるのが一番ですので、落ち着いてからお子様の中でどのような気持ちがうごめいていたかを見える化したり、自覚させてあげて適した行動を一緒に考える練習をしてもいいかもしれませんね。
ちなみにご兄弟の中で、手を出し合うことはありますでしょうか?うちは3年生の子が腹が立つと、園児の妹に手を出すこともしばしば。それを療育先の先生に指摘されていました。「兄弟であっても他害は他害。男の子だと特にこの先力が強くなり、反抗期に入ると親子の立場が逆転してしまう恐れがあります。そのため、言うことをきかせるのはラストチャンスに近いかもしれません。暴言などは別にいいが、(ペナルティを与えてでも)他害だけは何とかしましょう。」とアドバイスをもらっています。そこで、うちは両者共に手を出したらその時点でその日のゲーム禁止としています。ゲーム好きにとっては辛いので、手を出すことはほぼなくなり、ついでにその原因となる行動(不必要な言葉など)が減るという一石二鳥です。なるのママさんもお忙しい中大変だと思いますが、お互いできる範囲の中で頑張りましょうね。でも息抜きは大切ですので、ご自身やお子様のためにもリフレッシュされて下さいね!
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
こんにちは。
読んでいるだけで胸がギュッとなるほど、辛いお気持ちが伝わってきました。
ちいさんがいくら頑張っても旦那様の対応がひどいと、お子様も不安定になりますよね。
旦那さんはきっとすぐには変わらないでしょうから、出来るだけ物理的に離れるようにするのが1番早いと思います。
みなさん仰られてるように、ちいさんは十分過ぎるほどすでに頑張られていらっしゃいます。
私は保育士としても経験ありますが、その保育士の言葉は無視しましょう!
母親とのかかわりが大切だなんて、全母親分かっているなかみんな葛藤しているのに、それを敢えて大変な状況の中でいうなんて、わたしには理解できないです。
ちいさん、ご自分を責めるより、たくさんたくさん労ってください!!!
6
小5の息子と小3の娘は、2人とも自閉スペクトラム症。私はシングルマザーです。
子供達2人とも 自分の思い通りに行かないと癇癪おこして 暴れます。
「せっかくの三連休なのに、土曜日と月曜日は、お母さん仕事。今日しか一緒に遊べないのに、何故 部屋の掃除をするの?」と娘が投げた物が、息子に当たり喧嘩に!
2人で奇声をあげ 暴力をふるい暴れてる。
片方を庇うと 片方は更に逆上して暴れるから、下手な声掛けも行動も出来ない。
私は暴れる2人が大怪我しないように、黙って見守りながら落ち着くのを待つ。
この私の行動が正しいかは分からない。
でも、これが一番早く癇癪が落ち着くと感じる。そばに居るしか出来ない無力感。そんな自分が情けないと思う気持ちと、子供から逃げたいと少し思う 自分が嫌でたまらない。