
- 8歳
こんばんは。
もう解決していたら読み流してくださいね。
私は「本人が納得してない、必要だと感じていない」んだろうな、と思います。
例えば手洗いについて、コロナ禍にもし同じ年齢ならしていたでしょう。また、親の血相も違うと思います。コロナ禍だと親も本気で何としてもさせましたが、今はやるべきだからして欲しい程度なんですよね。
その程度のことは、本来面倒なのでやりたくないです。
お話から推察する限りだと、命の危険に関わるようなことは正確な選択をし、そうでないものを避けているだけだと思います。それは、自然なことなので心配には及ばないと思いますよ。
小学校に入ってマイペースが気になるようになったとのことですが、それはお子さんが成長して「自分の考えを持って動くようになったから」です。幼稚園まではそこまで考えることができないので、多くの子が「親の言いなりが正しい」と思い行動しますが、元々は別人格ですから「お母さんの価値観はこうだけど、僕はこうしたい」があって当たり前で、それが出てきたということだと思います。
子どもはこれからどんどん自分の意思に則って動くので、親の思い通りには動きません。こちらは理想を伝え続けますが、「しないが当たり前」程度にした方が心穏やかに過ごせます。
ただ、ピックアップして譲れないところは譲らない、はしてもいいと思います。私は鉛筆の持ち方は見ないことにしましたが、食事のマナーは同席する自分が不快なので「マナーが悪いと私は不快だから席を外します」と伝えて矯正しました。
これは譲れない、その他は諦める、と厳選をして伝えると少し親子共々楽になるかもです。
私も息子がいるのですが、しなければいけないことは後回にしたり、何度言ってもなかなかしなかったり、親としてイライラしてしまうこともたくさんあり、ちさんのお気持ちわかります!!
はつみさんも言われていますが、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
気持ちに余裕がある時は、どのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥私自身気まぐれです😆
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️
今はとても大変だと思いますが、息子さんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、ゆさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
うちの子もそうでした。毎日毎日同じことでイライラして、しょっちゅう怒鳴ってました。本当に子どもには申し訳ないことをしたなと今でも思います。後悔先に立たずですね。
私の経験談でしかないのですが、男の子のお母さんはみんな同じようでしたよ。
毎日なにかしら怒っている方がほとんどでした。「なんでできないんだろうねぇ」が集まった時の合言葉のようでしたが、3年生くらいから「まったく注意することがなくなった」というママさんがちらほら現れ、中学に入学する頃には毎日怒ってるという話は聞かなくなりました(その代わり、今度は別の悩みが出て来るんですけどね…)。
時期がくれば怒ることもなくなると思うので、今は「そのうちできるようになるだろう」とのんびりと構えるのも一つかと思います。
これも私の経験談で参考にならないかもしれないのですが、注意しても治らないのだし、自分が一生懸命になればなるほどイライラが募るので、私は放っておくことにしました。
もちろん命に関わることや人を傷つけるようなことは、叱らなければダメですけどね。
で、たま〜に言われなくてもできる時があるので、その時はすぐにほめるようにしてました。
自分が産んだ子どもとはいえ、私とはまったく違うタイプなのだと思うようにしてから、イライラすることは減ったような気がします。
怒る方がつらいのと同じように、怒られる方もつらいのかもしれませんね。
気になるところがあったら、言葉ではなく一緒に行動したり、多少は目をつぶって、どうしてもゆずれない部分だけを伝えたりするなどして、ご自身の負担を減らしてみるのはどうでしょうか?
頑張りすぎず、たくさん手を抜いて、自分の好きなことに時間を使ってリフレッシュしてください!
私は時々(しょっちゅうかも?)自分の好きなことしかしない日を設けております。
あくまでも私の勝手な意見で、的外れでしたらすみません
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
こんにちは。
今は保険証はありますか?
あとこども医療費助成も申請できてますか?
何も出来てないのであればまずは役所に相談しましょう。
無保険で何かあったとき多額の支払いが発生したら困りますよね。
今は保険証もあって医療費助成の紙も手元にあるなら、自治体から貰ってる問診票を用意して病院に電話しましょう。
何も受けてないことを伝えてどれから打ったらいいのか聞けば、一般的なスケジュールから優先順位などを考えてくれます。
月齢がわかりませんが、私も長いこと里帰りしてたので予防接種は3ヶ月過ぎからと遅かったですが何か言われたりとかありませんでした。
それに反予防接種の人とかもいますから、遅くなったけど認識がかわってやはり打ち始める人もいるでしょうからあまり深く考えなくてもいいと思います。
ただ無料には有効期限があるので打ち始めるなら早いことにこしたことはないです。
保険証関連がまだであれば役所の窓口に、保険証関連は問題なければ小児科に連絡しましょう。
予防接種が始まると怒涛の生活になりますから頑張ってくださいね。
5
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?
2025/4/17 13:42
質問を見る
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
1
小学一年生男の子を育てています。帰ってきたあとの手洗いうがいや宿題など、何度言っても行動できません。目に見えるようにチェッカーシートなども使用しています。1度相談に行ったことがありますが、療養へ行くほどではなく、凸凹のひとつ、個性のひとつ、白寄りのグレーだと言われました。あまりにもマイペースすぎてイライラしてしまうこともあり、怒鳴ってしまったこともありました。気持ちが落ち着いてから、「すごく怖い思いをさせてごめんね、あのときはこういう時間でそのあと○○をしたいと思ってたから、言ったんだよ。あなたはどう思ってたの?」というような謝罪と説明をするようにはしているつもりです。小学校にあがってから、マイペース?が目立つようになりました。怒ってしまう前に行動してもらうためにはどのようにしたらいいでしょうか。また私自身のイライラは薬を飲んだりもしていますが、ほかにいい対処法があったら知りたいです。よろしくお願いします。