
- 7歳
私も息子がいるのですが、しなければいけないことは後回にしたり、何度言ってもなかなかしなかったり、親としてイライラしてしまうこともたくさんあり、ちさんのお気持ちわかります!!
はつみさんも言われていますが、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
気持ちに余裕がある時は、どのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥私自身気まぐれです😆
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️
今はとても大変だと思いますが、息子さんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、ゆさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
うちの子もそうでした。毎日毎日同じことでイライラして、しょっちゅう怒鳴ってました。本当に子どもには申し訳ないことをしたなと今でも思います。後悔先に立たずですね。
私の経験談でしかないのですが、男の子のお母さんはみんな同じようでしたよ。
毎日なにかしら怒っている方がほとんどでした。「なんでできないんだろうねぇ」が集まった時の合言葉のようでしたが、3年生くらいから「まったく注意することがなくなった」というママさんがちらほら現れ、中学に入学する頃には毎日怒ってるという話は聞かなくなりました(その代わり、今度は別の悩みが出て来るんですけどね…)。
時期がくれば怒ることもなくなると思うので、今は「そのうちできるようになるだろう」とのんびりと構えるのも一つかと思います。
これも私の経験談で参考にならないかもしれないのですが、注意しても治らないのだし、自分が一生懸命になればなるほどイライラが募るので、私は放っておくことにしました。
もちろん命に関わることや人を傷つけるようなことは、叱らなければダメですけどね。
で、たま〜に言われなくてもできる時があるので、その時はすぐにほめるようにしてました。
自分が産んだ子どもとはいえ、私とはまったく違うタイプなのだと思うようにしてから、イライラすることは減ったような気がします。
怒る方がつらいのと同じように、怒られる方もつらいのかもしれませんね。
気になるところがあったら、言葉ではなく一緒に行動したり、多少は目をつぶって、どうしてもゆずれない部分だけを伝えたりするなどして、ご自身の負担を減らしてみるのはどうでしょうか?
頑張りすぎず、たくさん手を抜いて、自分の好きなことに時間を使ってリフレッシュしてください!
私は時々(しょっちゅうかも?)自分の好きなことしかしない日を設けております。
あくまでも私の勝手な意見で、的外れでしたらすみません
【PR】タウンライフ
小学一年生男の子を育てています。帰ってきたあとの手洗いうがいや宿題など、何度言っても行動できません。目に見えるようにチェッカーシートなども使用しています。1度相談に行ったことがありますが、療養へ行くほどではなく、凸凹のひとつ、個性のひとつ、白寄りのグレーだと言われました。あまりにもマイペースすぎてイライラしてしまうこともあり、怒鳴ってしまったこともありました。気持ちが落ち着いてから、「すごく怖い思いをさせてごめんね、あのときはこういう時間でそのあと○○をしたいと思ってたから、言ったんだよ。あなたはどう思ってたの?」というような謝罪と説明をするようにはしているつもりです。小学校にあがってから、マイペース?が目立つようになりました。怒ってしまう前に行動してもらうためにはどのようにしたらいいでしょうか。また私自身のイライラは薬を飲んだりもしていますが、ほかにいい対処法があったら知りたいです。よろしくお願いします。