
- 6歳
おはようございます。
お友達との間に嫌なことがあればどう対処すべきか、ちゃんと頭では分かっていらっしゃってえらいですね。そうは言っても、まだまだとっさの場面になると対応できなかったりしますよね。でも、まずは正しい行動を理解するところからだと思います。
特性なのか、はたまた個性の範囲内なのか…その線引きは本当に難しいですよね。目安としては、長い間見てもらっていた園に相談するのが一番かなと個人的には思います。もし療育をおすすめしたいとの回答であれば、まずは病院に発達相談をした上で、放課後等デイサービスでの療育を検討されるといいですよ。ちなみに放課後等デイサービスの利用は、必ずしも診断が出ていないといけないわけではありません。だから、空きがあれば診断がなくても受け入れてもらえる可能性はあります。一方で、もし療育不要とのことでしたら、ソーシャルスキルトレーニングの本を通して、ご自宅でトレーニングされてもいいかもしれません。さやさんのお子様の気持ちの見える化を一緒に手伝ってあげたり、自分や他者の気持ちを理解するトレーニングを続けることで結構変わってきますよ。
こんにちは😊 小学2年の女の子のママです。 娘を放課後デイサービスに入れようか悩んでます。 療育手帳はありません。 癇癪とか収まるのかな? 経験者いましたら教えてください🙏
2025/5/24 16:57
質問を見る
0
こんばんは。今3歳3ヶ月の息子は発語がひとつもなく、療育園に週5で通っています。 この春は幼稚園入園はやめて療育園だけ通ってます。 療育園に通い始めた頃はまず集団行動に慣れる事からと思っていて少ない人数で雰囲気の良いと思った所に決めました。 療育に通い始めて今は園にも慣れて楽しく通っているのですが、そこは言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居なく、今の療育で成長した部分も沢山あるのですが少し個別の言語訓練などもしていった方が良いのではないかと思うようになりました。 療育園とは別に言語訓練など通わせている方、どのぐらいの時間、どのぐらいのペース(何週間に何日など)で通わせているのでしょうか?🙇♀️
2025/5/3 19:48
質問を見る
かなママさんこんにちは😃
私の住んでいる地域の療育施設もそもそも市に療育施設が1つしかない上に言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居られません!保育士しか居ない中での療育となっています!
なので、療育と併用しながら、児童精神科のリハビリテーション科の発達支援外来で言語聴覚士の言語療法に通っている子が多いです。
やはり、子供のためにできることをしてあげたいという気持ちがありますし、言語の分野の専門であるや言語聴覚士の言語療法や助言を受けたいですよね!!
お住まいの地域で変わってくると思うので、かかりつけ医や療育施設の方、市町村の相談窓口などでかなママさんが相談しやすい場所に聞いてみて、身近に言語聴覚士の言語療法に通える場所があれば、紹介してもらえるといいですね😊
3
あと1ヶ月で小学生になる息子
天邪鬼で自分の気持ちを言葉にするのが苦手でお友達に手を出されると手を出してしまうことがあります。
お友達から手を出されたり、嫌なことをされたら先生に伝えることを話して本人もわかっていました。
頭ではわかっているのは何回も本人からも先生から聞きますが、やはり問題が起きると手を出してしまうことを繰り返してます。
療育を視野に様子を見た方がいいのか…
目安があるなら教えて頂きたいです。