
- 5歳
初めまして
心理検査を受けたのは療育判定でしょうか?
実体験として上の子供は療育判定でなく精神科で発達検査、下の子供は療育判定で同じ検査を受けたときの結果の状態を考えて質問しました(下の子供の療育判定の時は同じように何か月程度としか聞けなかった)
上の子供の場合ですが精神科で受けたら、細かく言えばうちは記憶力が弱くオウム返しが1つもできず3歳ではあったものの2歳課題クリアならず、反対に積み木の問題などは4歳レベルまで出来た、ただし解き方や答え方に癖があるといったことをもっと細かく教えてもらったというところです
癖があるがゆえに行動の順序がずれる、発言が偏るということに気を付けてということも聞けた記憶があります
通っている児童心理や精神科があれば聞いてみてもいいし、何か気になって検査を受けているのでしょうから、まだ通っていなければ新たに通うのもありかと思います
あんまりまだどうしようかなと悩んでいて、3月生まれなら4月から年長になるといったことなら支援級がいいのかといったことなど小学校に相談できますし年中であれば保育士さんと普段子供が困っていることがありそうか聞いて療育など受けるか検討されてみてはいかかでしょう?
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
0
何を言っているかわからない時が多い。発達遅れているかなぁ。
2025/4/7 14:51
質問を見る
ののさんのこんにちは😃
我が子の発達のことって心配になりますよね💦
子どもさんは2歳でしょうか?何を言っているかわからない時が多いとのことなのですね!言葉なども年齢的にも個人差もありますし、親としても悩みますよね。
私の息子も1歳半〜2歳ごろ発達のことでとても悩みました!そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますよ😌
ののさんも子どもさんのことで心配なようでしたら、保育園の担任の先生にも相談してみたり、保育園に通われていない場合も、もし心配なようなら保健師さんなどに気軽に相談してみたりしてみてもいいかもしれませんね!
1
心理検査を受けて発達がややゆっくりと言われました。
5才半で受けて、4才8ヵ月くらいの発達。
どんな対応がいいのか…