
- 3歳
みほママさんこんにちは😀
吃音は、3歳で始まること多いですよね!
吃音は一般的には6〜8割が発症して3年程で自然に治ると言われています。
でも親としては心配になりますよね💦
子どもさん自身が吃音のことを気にしていたり、言葉を出すために力を入れたりして苦労している様子などがないようであれば、まずは慌てずに、お子さんの吃音に関して神経質にならず自然にふるまってあげるのかで自然に落ち着いてくるといいですよね😌
お子さんの話の内容の方にじっくり耳を傾けて、うなずいたり、答えやすい質問をしたり、簡単な文ではなすようにしたり、同感や同意したりして、「聞いているよ」というメッセージを返すようにしていると、話しやすいかなと思います☺️
年齢的にも吃音については、様子をみていても問題はないようですが、もし子どもさんが年齢が上がるにつれて気にしていたり、心配なようでしたら、保健センターや都道府県の言語聴覚士協会に問い合わせると、幼児の吃音の治療をしている言語聴覚士のいる病院・子育て発達支援センターなどを紹介してもらえると思いますのでそこで言語聴覚士さんに繋げてもらうのもいいと思いますよ😊
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
おはようございます。
発達障害を持つ子供がいます。私の子供は年少になるとともに療育園に入園しましたが、3歳を迎えてから言葉の爆発を起こすお子様も多かったですよ😄(ちなみに、私の子供の言葉の爆発は小1でした😅)
今は二児のママさんにとって、診断等先の見通しが立たず一番不安な時期かもしれませんね。もし診断がおりれば受け入れるのに時間を要したり、しばらく辛さと格闘もするかもしれません。しかし腹をくくってしまえば、後は目標(将来の子供の独り立ち)に向けて、できることを増やしていくだけです!そしてその際には療育先の先生など伴走してくれるプロの方がたくさんいらっしゃいます。
もちろん診断がなければそれに越したことはありません。が、障害があろうとなかろうと周りにはたくさん二児のママさんを助けてくれる方がいることを忘れないで下さいね。療育に通わせるのもなかなか大変ですけれど、発達ゆっくりな子供の成長を一緒に喜んでくれる人がたくさんいるって素敵でもあるなと思っています。
2
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
2月生まれの男の子です。
吃音が見られます。
これは発達障害なのか?
就学前までは様子見でもいいのか