
- 2歳
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べて心配になりますよね!
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、年齢的にも言葉の遅れだけでは発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います!
発達障害となると言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから、保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
いつも側にいるここママさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
今ではめちゃくちゃおしゃべりです😂
子どもってどう成長していくか本当にわからないですよね!!
ここママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
こんばんは。
言葉が遅いのは発達障害の判断基準のひとつと言われて久しく、また他児との大きな違いに見えるので不安になりますね。
発語や語彙は発達を測る大切な指標のひとつではありますが、それが全てではありません。たまたま発語や語彙は遅かったけれども、その後定型発達と呼ばれる枠の中にいた子もたくさんいます。
2歳4ヶ月で保育園にいれば、言葉以外の発達の遅れがあれば先生方はたいてい社会的側面について何かしら気づいているので、一度懇談等で伺ってみてはいかがでしょうか。発達障害があるか否かは医師以外診断できませんが、先生の情報を元に保健師に相談することもできます。
お子さんにとって最善の対応が見つかると良いですね。
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。 ↓言葉についてできることは ・単語は一歳2ヶ月から出始めていた ・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている ・歌をフルで歌ったり覚えたりしている ・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている ・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる 心配事として ・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない ・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等) ・欲求はほとんど一方通行 ・名前を呼んでもたまにしか振り向かない ・言葉がオウム返し ・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる ・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等) ・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある) ・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある) 言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。 椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。 しかし会話が成り立たないのがとても不安です。 自閉症などの確率は高いのでしょうか? 3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/4/8 18:37
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子供がいて、療育に通っています。我が子は知的障害ありですが、高機能タイプの自閉症のお子様も周りにたくさんいらっしゃり、一緒に授業を受けています。れおさんのお子様がそうと決まったわけではありませんが、非常に色々な言葉が出ていてアルファベットまで読めたりする天才性がある反面、コミュニケーションに違和感があるという部分から念のために発達相談をされてもいいのかなと思いました。ただ、クレーン現象や逆手バイバイもあったりなかったりですし、様子見となる可能性の方が高いかもしれません。診断がなければ何よりですし、一度ご相談されるといいかもしれませんね。その場合は、病院の発達外来もしくは児童精神科をご受診されるといいですよ。
万が一早期療育につながるとなれば、2歳8ヶ月ですともう受けられるご年齢です。そのため、とりあえずはご不安を解消するためにも発達相談に行かれるのがいいかもしれませんね。
2
2歳4ヶ月の女の子ママです。
普段は保育園に行かせているのですが、
同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。
個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。