
- 2歳


いたずらや弟さんへのいじわるがあり、やめてと言ってもやめてくれないとのことですね…もしかしたらあちゃさんに対する注目引きや弟さんへの嫉妬など、色々な思いが混じっているのかなと思いました。
私は6歳年下の妹がいるのですが、子供の頃はやっぱり妹のほうが甘やかされているように感じていたものです。「お姉ちゃんだから」とか言われていた訳でもないのですが、自分も妹を優先しないとと思っていて、心のどこかで我慢していたこともあるような気がします。
そんななか、たとえば父とふたりでお肉屋さんへ買い物に行ったついでに内緒でコロッケを買ってもらったり、参観日の帰り道に母と自販機で買ったコーンスープを飲んだりする…そんなちょっとしたことが嬉しかったのを覚えています。
きっと上のお子さんも、たまにあちゃさんとふたりだけの特別な時間を過ごされる機会があったりすると、とっても嬉しくて心が満たされるんじゃないかなと思いました😊

子供が言うことを聞いてくれなかったりすると親としても対応に困ってしまいますよね😢お気持ちわかります!!
弟さんへのいじわるも、自分の思い通りにしたい気持ちや、大好きなお母さんを取られてヤキモチがあったり、日々一緒にいて距離感も近く感情を出しやすいなど色々あるかなぁと思います!
やめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「〇〇しない」などと短く伝えたり、言葉など伝わらないようでしたら、ダメなどの言葉でなく、「ストップ」などと簡潔に伝えてもいいかもしれません。
反応してしまうとお母さんにかまってもらえたと逆効果になってしまうので、後は感情はぶつけず、いじわるをした上の子どもさんにはあまり反応しない対応、弟さんには「嫌だったね」などとフォローしてあげることを続けるのもいいかもしれません。上のお子さんも落ち着いている時に「だいすきよ」ってぎゅーってしてあげたりスキンシップもたくさんとってあげたり、弟さんに優しくしてくれた時は「ありがとう!嬉しいよ」などと嬉しくなる声かけをしてあげるといいと思います😊
私は忙しくて難しい時には、1日の終わりになる前など息子にぎゅーってするようにしてます!
私は、子供の行動に叱ったり、なにかしようとすると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしてもイライラしてしまって叱ってしまったりして悪循環になってしまいます。
子どもも人生経験を積んでいくうちに困った行動も減っていくように感じています😊
母親も人間ですから、感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいてみたり、あちゃさんも無理せず、リフレッシュしながら育児されてくださいね😌

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
子供が言うことを聞いてくれません。
すごく困ってていたずらや弟へのいじわる
やめてって言うこともへらへらして聞いてくれません。
どうしたらいいですか?