
- 4歳
かほさん、こんにちは😀
幼稚園のミ発表会がでは、きちんと並んで歌を歌い、お芝居も完璧だったり、優しいお子さまで素晴らしいです😍
まだまだ年齢的にもこれから成長していく部分もありますし、性格的なものもあるかもしれませんが、かほさんの子どもさんもこれからたくさん成長されると思います😚
今年3月で4歳ということで年少クラスですかね?息子も年少くらすなのですが、トイトレをされている子どもさんもいます!
トイトレも長期戦になると焦りますし上手く進まないことも多く大変ですよね。
かほさんの子どもさんは、きちんと間隔を決めていればパンツの中にすることはほぼないとのことで、漏らしてしまうとまずいからトイレにいかなきゃと時期に理解してくると思いますし、排泄機能も徐々に安定してくると思いますので、焦る気持ちもあると思いますが、見守ってあげるといいと思いますよ😌
とっても優しいお姉さんですね。
相手の気持ちになって考えられるなんて、まだまだ難しいことも多い中素敵だなって思います。
我が子も年少男児ですが、まぁ気が逸れやすくて困っています笑
1年間支度の手順をやってきているのに、未だなにかすら忘れていて「大丈夫か…」と頭を悩ませますが、年齢的にも月齢的にも(我が子は12月生まれです)もうちょっとなのかな、と思うようにしています。
お子さんは3月生まれとのことで、あと1か月ほど遅ければ4月からやっと年少さんの年齢です。
そう思うと3月生まれさんって本当によく頑張ってるなって思います。
きっとかほさんの丁寧な対応が力となって、出来る事もたくさん増えてくると思いますよ!
こんにちは。
周りに素敵な言葉がけができるなんて、す優しいお子さんですね。かほさんがとても丁寧にお子様に向き合われている証拠でもあると思います😄私もぜひ真似なければと思いました。
うちも上の子のトイトレの時は、定期的に声がけをしていましたよ。ついつい遊びに夢中になって、トイレを後回しにしますよね。そしてお漏らし…。周りの方もそうおっしゃってくれる方が多かったので、そういうもんかなと思ってました😅でも、その内にお漏らしをすることが恥ずかしくなったり、自らトイレに行く習慣がついてくることでできるようになります。もうしばらくは声がけしてあげれればと思います。
身支度などももう少ししっかりしてほしいとつい親は思ってしまいますが、まだ年少さん。お子様のペースを見守ってあげて下さいね。むしろ、幼稚園の発表会ではしっかり歌や劇をされていたなんてすごすぎます!!発表会などを見ると、子供の大きな成長を感じますよね😄
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
今年の3月で4歳になる娘は、トイレでおしっこはできるものの、自主的に「おしっこ!」や「うんち!」とは言わないため、親が2時間程度で声掛けをして連れて行っています。
きちんと間隔を決めていればパンツの中にすることはほぼありません。
ですが声をかける度にトイレに行くことを拒み、泣いたりします。
声をかけなかったらそのままおしっことうんちをして、親に内緒にします。
失敗をして叱ったりした事はないですが「出そうなら言ってよー」とはよく言ってしまいます。
下の2歳になる息子は、おしっこをしたくなるとお股を押さえ「んー!んー!」と言う仕草が見られるので、なぜ娘はそう言った仕草を見せないのか不思議です。
娘の通っている幼稚園では、「他の園児と一緒にトイレに行ってますよ!失敗するとしたらきちんとズボンを下ろせてなくて濡れちゃう。って感じですかね!」と言うため、できてはいるそうです。
また、何かをお願いしても
「分かった!」とは言いますが、すぐ気が逸れて違うことをし始めてしまいます。
例えば
「時計の長い針が一番上。12のところになったら家を出るから、それまでに幼稚園の制服を着てね。」と伝えると「分かった!」と言い制服を取り行きますが、時間が経っても着ようとせず、どこからか紙を見つけて絵を描いていたり、下の子供とおもちゃで遊んだりし始めてしまいます。
「時間すぎてるよ。制服着よう?」と言うと「いやだ!着ない!遊ぶ!」と言い泣き始める。と言った感じです。
毎回それだと疲れるので最近は全て用意して一緒に着替えていますが、幼稚園の年少が終わると言うのにあまり成長していない姿が不安で仕方ありません。
幼稚園内での娘は、先生の話を理解できていないのか話を聞いていないのか、他の園児よりもワンテンポほど動作が遅れており、ぼーっとしてる娘を他の園児がカバーしてくれているので申し訳ない気持ちでいっぱいです。
幼稚園のミニ発表会があり、そこではきちんと並んで歌を歌い、お芝居も完璧でした。
お家ではたくさんお話をするし、自分の気持ちは言わないものの、周りの人の表情や発言を拾い「大丈夫?」や「どうしたの?」「これ欲しいの?はいどうぞ!」などお姉ちゃんらしい姿は見られるので、優しい子に育っているんだなという面はたくさんあるのですが、自分の事になると疎いので困っています。