
- 2歳
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力はそれなりありましたが、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変化がありませんでしたが2歳になる頃に一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
勤務先の保育園でも少しゆっくりタイプの子達も2歳を過ぎてからぐっと成長し、言葉もたくさんでるようになりました。
一気に言葉がでる爆発タイプの子はやはりいるので、今は少し不安もあるかと思いますが2歳を過ぎる当たりまでは今の時期を楽しめるといいなって思います。
私もそうすれば良かった〜という反省です😅
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
発達障害に関しては年齢が低いほど、これからどのように成長していくかわからないので、お医者さんでも個性か発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、もっと年齢が上がった時にお家や保育園の中で色々な困りごとやしんどさ気になる点がでてきて診断に至るケースが多いと思います!
mmさんの子どもさんは言葉など出ていているのですね😊
私の息子もそれくらいの頃はワンワンどれ?などもあまり分かってなく言葉の理解があんまりなくとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきましたよ😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安もあると思いますが、今時点でmmさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
いつも側にいるmmさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみたり、必要に応じて保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
mmさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
miniままさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さなどあります。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあるというお気持ち、とても共感しました。
学校にも配慮をお願いされながら、お子さんに寄り添ってサポートされておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。匙加減、本当に悩みますよね。
息子の場合は放課後等デイサービスで個別の学習支援を受けています。小学5年生なのですが、今は九九や時計、オノマトペに時間をかけて取り組んでいます。
2年生頃から不登校気味で、おうちではすららというオンラインのタブレット教材を利用していて、放課後等デイサービスの復習や好きな理科など本人のペースで進めています。
学習内容を学校とも共有しながら、少しずつで…体調を崩してしまい、外出できない時期もあったので、今はお勉強というよりも他者との関わりやおうち以外でも安心して楽しく過ごせる場があることがありがたいなと感じています。
以前、進路について心配して特別支援教育センターの先生に相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」と仰られていました。息子は生き物やものづくりが好きなので、学習にこだわらずワークショップなど参加して楽しめる機会を持てたらいいなと思っています。
学年が上がるにつれてその時々で悩みや心配も尽きませんが、色々な相談先とつながりながら、その都度模索して向き合っていけたらと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
2
今1歳10ヶ月の男の子を育てています。
保育園にも9月から通っているのですが、1歳半健診で発語なく最近やっとワンワンや赤、青などが出てきた感じです。ですが、単語も理解して言ってるいる気がしていません。赤、青は歌で覚えたのかなという感じでワンワンもワンワンどれ?といってもあまりわかってる感じではないです。
人の声があまり耳に入ってこないのか何かに集中していると反応がない時も多いです。個性なのか発達障害なのかがわかりません。4月生まれなので息子よりも下の子たちが同じクラスにいますが、喋れる子もちらほらいて親が焦ってしまっているのもあります。発達障害がなくてもこうゆう子もいてるのかが気になります。