
- 2歳
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力はそれなりありましたが、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変化がありませんでしたが2歳になる頃に一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
勤務先の保育園でも少しゆっくりタイプの子達も2歳を過ぎてからぐっと成長し、言葉もたくさんでるようになりました。
一気に言葉がでる爆発タイプの子はやはりいるので、今は少し不安もあるかと思いますが2歳を過ぎる当たりまでは今の時期を楽しめるといいなって思います。
私もそうすれば良かった〜という反省です😅
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
発達障害に関しては年齢が低いほど、これからどのように成長していくかわからないので、お医者さんでも個性か発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、もっと年齢が上がった時にお家や保育園の中で色々な困りごとやしんどさ気になる点がでてきて診断に至るケースが多いと思います!
mmさんの子どもさんは言葉など出ていているのですね😊
私の息子もそれくらいの頃はワンワンどれ?などもあまり分かってなく言葉の理解があんまりなくとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきましたよ😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安もあると思いますが、今時点でmmさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
いつも側にいるmmさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみたり、必要に応じて保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
mmさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
もうすぐ2歳になる息子の発達についてです 発達ゆっくりさんです 活発になってきたのは10ヶ月位の時でそれまでは寝返りもずり這いもしませんでした ずり這いはすること無く10ヶ月~11ヶ月でハイハイとつかまり立ちをしてました 歩き始めたのは1歳1ヶ月の頃で今では走ったり階段の昇り降り等、運動面は心配要らないのですが、言葉が全然ありません 喃語や宇宙語はありますがはっきりした発語がありません💦 少し前は「おかえりー」と言ってくれてましたがそれも無くなりました 理解はあって、バイバイやはーい、頂きます、えんちょ、パチパチ 等はわかってその動作をします 保育園に通っていて自分でご飯を食べたり、お散歩ロープを持ったり、手を繋いでのお散歩は出来ています ゆっくりなだけで2歳までには言葉も出てきて指差しもできるようになるだろうと思って様子を見ていましたが焦りを感じています 今一番気になっているのが指差しが全く無いことです 発語、指差しが無いので特性持ちなのでは無いかと心配です… 客観的にどう思いますか?
2025/5/3 13:36
質問を見る
こんにちは。
言葉も含めて、発達に関しては個人差が大きすぎてそのボーダーラインが分からず、ただ心配になってしまいますよね。
つーくんママさんのお子様は、はっきりした発語はないとのことですが、喃語はあるようですし、集団生活も上手に送れている印象です。
むしろ1歳児クラスさんなのにゴハンもお散歩ロープも持てるなんてすごすぎます😄私の子はちゃんとロープ持てませんでしたし、そもそも抱っこ〜だったので乳母車に放り込んでもらってましたよ!それだけつーくんママさんのお子様は、言葉の理解もあるし指示従事もできているのかなという印象です。言葉に関しては今はインプットの時期で、舌や口周りの筋肉がまだ発達段階にあるのかもしれませんね。
指差しも確かに気になりますよね。例えば、つーくんママさんが指を指した時に自然とその方向を見ますでしょうか?それができていれば、もう少し待ってもいいような気がします。ただ早期療育をご希望であれば、早い子は2歳半くらいから始めたりします。そのため、園にも集団生活について聞き取りをした上で、発達相談に一度行かれてもいいかもしれませんね。様々なプロの方がいらっしゃいますので、つーくんママさんもお一人で抱え込まれずお気軽にご相談なさってみて下さい。
2
今1歳10ヶ月の男の子を育てています。
保育園にも9月から通っているのですが、1歳半健診で発語なく最近やっとワンワンや赤、青などが出てきた感じです。ですが、単語も理解して言ってるいる気がしていません。赤、青は歌で覚えたのかなという感じでワンワンもワンワンどれ?といってもあまりわかってる感じではないです。
人の声があまり耳に入ってこないのか何かに集中していると反応がない時も多いです。個性なのか発達障害なのかがわかりません。4月生まれなので息子よりも下の子たちが同じクラスにいますが、喋れる子もちらほらいて親が焦ってしまっているのもあります。発達障害がなくてもこうゆう子もいてるのかが気になります。