
- 2歳
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力はそれなりありましたが、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変化がありませんでしたが2歳になる頃に一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
勤務先の保育園でも少しゆっくりタイプの子達も2歳を過ぎてからぐっと成長し、言葉もたくさんでるようになりました。
一気に言葉がでる爆発タイプの子はやはりいるので、今は少し不安もあるかと思いますが2歳を過ぎる当たりまでは今の時期を楽しめるといいなって思います。
私もそうすれば良かった〜という反省です😅
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
発達障害に関しては年齢が低いほど、これからどのように成長していくかわからないので、お医者さんでも個性か発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、もっと年齢が上がった時にお家や保育園の中で色々な困りごとやしんどさ気になる点がでてきて診断に至るケースが多いと思います!
mmさんの子どもさんは言葉など出ていているのですね😊
私の息子もそれくらいの頃はワンワンどれ?などもあまり分かってなく言葉の理解があんまりなくとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきましたよ😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安もあると思いますが、今時点でmmさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
いつも側にいるmmさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみたり、必要に応じて保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
mmさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
私の息子もASDでコミュニケーションの苦手さがあり、気持ちを言葉にして伝えることが難しくて癇癪を起こすことがあります。
息子の場合は、療育先で教えていただいた「えこみゅ」というアプリを気に入って使っています。発語によるコミュニケーションをサポートするアプリで、絵カードに音声がついていたり、録音機能で自分で撮った写真と組み合わせてオリジナルのカードを作ったりできます。
息子のipadに入れていて持ち歩いています。最初はすべてのカードを順番にタップしていき、絵柄と音声を確かめたりして遊び感覚で使いながら、ひとつひとつのカードに少しずつ慣れていきました。
普段の生活のなかで使えるようなカードの種類がたくさんあるところや、カードを組み合わせて伝えられるところが良いなと思ってます。
私自身もなかなか思いを言葉にして伝えるということは難しいと感じていますが、息子のペースで少しずつ身に付けていけたらと思います。
2
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
今1歳10ヶ月の男の子を育てています。
保育園にも9月から通っているのですが、1歳半健診で発語なく最近やっとワンワンや赤、青などが出てきた感じです。ですが、単語も理解して言ってるいる気がしていません。赤、青は歌で覚えたのかなという感じでワンワンもワンワンどれ?といってもあまりわかってる感じではないです。
人の声があまり耳に入ってこないのか何かに集中していると反応がない時も多いです。個性なのか発達障害なのかがわかりません。4月生まれなので息子よりも下の子たちが同じクラスにいますが、喋れる子もちらほらいて親が焦ってしまっているのもあります。発達障害がなくてもこうゆう子もいてるのかが気になります。