
- 2歳
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力はそれなりありましたが、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変化がありませんでしたが2歳になる頃に一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
勤務先の保育園でも少しゆっくりタイプの子達も2歳を過ぎてからぐっと成長し、言葉もたくさんでるようになりました。
一気に言葉がでる爆発タイプの子はやはりいるので、今は少し不安もあるかと思いますが2歳を過ぎる当たりまでは今の時期を楽しめるといいなって思います。
私もそうすれば良かった〜という反省です😅
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
発達障害に関しては年齢が低いほど、これからどのように成長していくかわからないので、お医者さんでも個性か発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、もっと年齢が上がった時にお家や保育園の中で色々な困りごとやしんどさ気になる点がでてきて診断に至るケースが多いと思います!
mmさんの子どもさんは言葉など出ていているのですね😊
私の息子もそれくらいの頃はワンワンどれ?などもあまり分かってなく言葉の理解があんまりなくとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきましたよ😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安もあると思いますが、今時点でmmさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
いつも側にいるmmさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみたり、必要に応じて保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
mmさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
今1歳10ヶ月の男の子を育てています。
保育園にも9月から通っているのですが、1歳半健診で発語なく最近やっとワンワンや赤、青などが出てきた感じです。ですが、単語も理解して言ってるいる気がしていません。赤、青は歌で覚えたのかなという感じでワンワンもワンワンどれ?といってもあまりわかってる感じではないです。
人の声があまり耳に入ってこないのか何かに集中していると反応がない時も多いです。個性なのか発達障害なのかがわかりません。4月生まれなので息子よりも下の子たちが同じクラスにいますが、喋れる子もちらほらいて親が焦ってしまっているのもあります。発達障害がなくてもこうゆう子もいてるのかが気になります。