
- 7歳
おはようございます。
学校では上手にできることと苦手なことがあるんですね。障害とは関係なくどんな方にも必ず凸凹はありますので、これらの内容から診断がおりるとは言えないかもしれません。ただ、お友達と上手に付き合っている反面、自分の気持ちを上手に伝えられずストレスを溜めてしまっている一面もあるんですね。
まずは、担任の先生にご相談されるのが一番かなと思います。病院での発達相談をご希望されるのであれば、集団生活の様子は必ず聞かれます。そのため先生にあらかじめヒアリングをして、先生から見たキャルさんのお子様の困り感についても教えてもらってもいいかもしれませんね。その上で病院での発達相談をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科を受診なさってください。
もし、キャルさんのお子様が大きな集団があまりにも辛いということであれば、支援級への転籍も視野に入れてもいいかもしれません。宿題の量に関しても融通がききますし、学習のスピードも個別に合わせてくれます。また、教科によって苦痛であれば、(学校と相談の上ですが)その教科は交流先の普通級ではなく支援級で過ごすことも可能です。少人数クラスであればのびのびとできることもありますので、一度学校側やご本人と話し合ってみてもいいかもしれませんね。
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:56
質問を見る
診断を受けた後にすぐに考えてまとめるのは大変ですよね
ほかの方が書いたようにレポートなどがあればいいですがうちの下の子供は精神科での診断でなく療育判定を先に受けて手帳対象者になったから説明に困った記憶があります
(療育判定を受けた場合IQがいくつかというのも概算でしか伝えられず何が引っかかって対象者になったのかも教えてもらえません)
レポートがない場合、
・お母さん目線でなぜ検査を受けようと思ったのか(どういったことで周りに勧められたのか)
・実際検査を受けたときにどういったことが引っかかって診断が降りているのか
この2点を書き出してみて
・特に危害は加えないものの生活上全体号令に対応できませんなど保育園でこれは担任の先生が知っておいた方がいいことを下に書いてみてもらうくらいな感じでよいのかと思います
うちの場合レポートはなかったですが、言葉も出ませんしおしゃぶりもやめられず、マイルールが細かいというところは保育園と共有していた状態で受けに行ったので
上記に書いた3点を書いて担任の先生に渡しました
そのあと面談がしたいと保育園からの申し出があり、やっぱりマイルールはほかのお子さんへのいたずらとかじゃないんだねみたいな理解をしてもらえるきっかけにはなった記憶があります
保育園もすぐすぐ急いで答えが欲しいとは思っていないと思うのでレポートがなかったら書き出してみてお子さんへの理解を深める資料として作成してみてもいいのかなと思いました
3
小学1年生男児です。遠視治療中です。
去年の就学児検診で引っかかりましたが、普通学級にて様子見として学校生活が始まりました。宿題のプリントも破り丸めてしまう姿や、図工・道徳の授業が本人曰く、とても苦痛で精神的に疲れてしまうらしいです。算数・国語・体育は好きらしいです。宿題では癇癪を起こす事も多いです。
自分の気持ちを自宅以外で伝えるのが苦手で、学校でもなかなか伝える事ができないらしいです。友達とは、普通に会話でき放課後も遊ぶ時は、あります。この内容だけで発達障害に結びつくわけではないと思うのですが、子どもの為に自分がどうすればいいかわからず掲載させてもらいました。