
- 2歳
双子で成長や発達が結構違うんですね💦
すみません、双子ではないのですが、いくつか当時のうちの子にも当てはまったなと思って回答させていただきました。
ウチはあまりにも反応が鈍いので耳が聞こえてないのかと思って検査しましたが耳はきこえていました。
そして、あくまでうちの子の場合として聞いて頂ければと思いますが、、、今はまだグレーな感じです。
地域で差はありますが、3歳ぐらいまでは様子見になるところも多いそうですね。支援は早い方がいいと思うのですが。。。
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
こんにちは。
我が家にも同じくらいの年頃の子がいます。2歳ですと、お皿や飲み物の入ったコップを投げてはいけないことは分かっている気がします😄えびちゃんさんの文面にも「わざと」とありましたので、おそらくママやパパの気を引きたくてやっているのかもしれませんね。可能であれば投げる前に止めてあげて、「投げなかったね!えらいね!!」と褒めてあげる。もし投げてしまった後であれば、「投げないよ」とそれだけ伝えてさっと片付けてしまうのがいいかと思います。怒ろうが嗜めようが、今はお子様にとって「お皿投げたらママパパがこっち見てくれた。わぁい!」状態かもしれませんので、いけないことをシンプルに伝えつつも過度に反応しない方がいいかもしれません。
頭を打つ行為に関しても同様で、止めてはあげますが過度には反応せず、行為をやめた時にたくさん褒めてあげるようにしてみて下さい。「悪いことではなく、いいことをしたらママが振り返ってたくさん褒めてくれた!」を重ねることで、良い行動を増やしていけたらなと思います。試してみて下さいね。
2
1歳4ヶ月の双子の男の子がいるのですが
弟の方が発達が遅く気になることがありすぎて心配してます。
・目が合わないことが多い
(少し離れていれば合うことがあるが近いと合わない)また口を見てることが多い気がする
・模倣できない
(パチパチのみたまーに最近はあんまりしてくれず)
・意思疎通できない
・おいでと言っても来ることの方が少ない
・夜起きること多い
(夜は兄に比べたら結構敏感?)
・名前を呼んでも振り返ることが少ない
・近くで名前を呼んでも見ないこともある
・テレビをすごく集中して見る
・指差し出来ない(無言の指差し、絵本のみ)
・指差してる方なかなか見ない
・発語なし
・指示通らない
(パパにこれ渡して〜など)
・ママが誰なのか、パパが誰なのか認識してない?言っても見ない
・部屋に誰か入ってきても気づかないことが多い
・要求がない
(あれ食べたい、これとってほしいなど)
・敏感?
(手形取り、レジャシートなど初めての感触嫌がる、手づかみも乾いたものばかり)
・クレーン現象?みたいなの出てきた
(絵本の指差し?させようとしてくる)
特に気になるのは
名前を呼んでも振り向くことが少なく
目の前で読んでもこちらを見ることが少ないので何十回も読んでしまいます。
何かしらあるだろうなと思ってるのですが、同じような方いらっしゃいませんか?
同じだったけど普通に成長したよとかあれば教えて欲しいです。