
- 5歳
つっくんさんこんにちは😌
お子さんは永久歯への生えかわりの時期などでしょうか?歯がグラグラしていると、食べたがらなかったり気になってしまう子もよくいるみたいで歯医者さんに歯を抜いてもらってスッキリさせる子もいるみたいです!でもお子さんが歯医者さんを嫌がればストレスになってはいけないので、歯が抜けるまで子どもさんが無理なく食べれる様に気長に工夫してあげるのもいいかなぁと思います!
もう試されているかもしれませんが、グラタン、鍋、ハンバーグ、カレー、シチュー、ハヤシライス、豆腐ステーキ、うどん、そば、にゅうめんなどお子さんが無理なく食べやすく栄養が取れるといいですね😌
息子も食が細く、偏食で(食べられるもののほうが少ないくらいです)…1度にたくさん食べられないので、ちょこちょこジュースを飲んだりグミを食べたりしています。最近は1日1食、夕食だけは無理しなくても良いから食べられるものを食べられるだけ、というスタイルです。
園の給食のあとに頂いていた肝油は好きで、体にも良さそうなので今も毎日1粒継続しています。
あとはごはんを炊くときサプリ米を足してみたり…ささやかながら栄養面のプラスになってくれればと期待を込めています。
私自身も子供の頃小食で、日によっては食べられないこともあったりしたので気持ちはわかるところもあり…無理せずで見守っています。定期的に療育センターにかかっているので、気がかりなときは相談するようにしています。
また、息子もお薬が苦手で苦戦していましたが「おくすりのめたね」というゼリー状のオブラートを試してからは、時間はかかりますが頑張って飲みきれるようになってきました。ぶどう、いちご、チョコレート味などあり、私はドラッグストアやAmazonで購入してストックしています😊
お大事になさってくださいね🍀
うちの子も食が細く、食事にはとても苦労しました。なんでもモリモリ食べてくれる子が、本当にうらやましかったです。
食事は工夫もできますが、お薬が飲めないと困りますよね。
お薬が飲めなくなってしまった原因はなんなのでしょう。飲んだ後に気持ち悪くなったとか、急に味が嫌いになったとかなのでしょうか?
いずれにしても服薬ができないのは問題だと思うので、一度お医者さんに相談してみるといいのかなと思います。ついでに食が細いことも相談してみてはどうでしょう?良い方法を教えてもらえるかもしれません。
すでに相談済みでしたら、参考にならなくてすみません!
偏食についてお聞きしたいです。 3歳になる娘が居ます。 以前、2歳まではピーマン、キャベツ、にんじん、牛肉、豆腐、唐揚げ、ハンバーグ、かぼちゃ、ほうれん草などそれなりに野菜多めの食材を愉しみながら食べてくれました。 イヤイヤ期も始まり、一気にシャットダウンしたのか食べれる食材が少ないです。 現在は、海苔巻き、ご飯、納豆、つくね、春巻き、うどんのみで回してますが 保育園も始まり、保育園の給食も手を付けないので慣らし保育も終わりそうにないです。 給食にお魚が多く出るので、練習をさせてますがやはり見た目から受け付けず。 一緒に切ったりお手伝いをしたらいいと見たのでさせてますが、食べるとなるといらない!と一点張り。 ただ親としては、野菜もそろそろ食べて欲しいという気持ちもあるので完全にお手上げです。 細かく刻んでもバレますし、匂いを消してもバレます。 3歳の偏食を少しずつでも改善することは可能でしょうか?
2025/4/7 17:54
質問を見る
イヤイヤ期の始まったなか、お手伝いをしてもらったり細かく刻んでみたりと、ちゃちゃママさんが手を尽くしておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。
ちゃちゃママさんの娘さんと同じく、入園時はしばらく給食に手をつけられず、園へこっそり様子を見に来てくださいと言われのぞきに行ったこともあります。
息子の場合は嫌なものは嫌!と頑固で私が家で色々試してもうまくいかなかったのですが、園の環境にだんだん慣れてきた初夏頃、お友達の影響もあってか白ご飯から少しずつ口にできるようになってきました。そして信じられないことに家では全く受け付けないけれども、給食だとなぜか口にできるものも出てきました。
安心して過ごせるようになってきたことや、先生が無理強いすることなく根気よく付き合ってくださったことも大きかったと思います。
きっとちゃちゃママさんの娘さんも、時間をかけて慣れてこられると、少しずつ変化が見られてくるのではないでしょうか😊
新しい環境のなか、大変な時期かと思いますが、1歩1歩で…ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね🍀
3
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
コメントも見ながらそうそう!なんて思ってみてしまいました
うちは上のこと下の子それぞれの偏食が違い
上の子供は野菜は全くダメ 枝豆と焼き芋が本人が好んで食べる唯一のものです
肉は好きで魚は骨がないものなら基本大丈夫、刺身が大好きです( ´∀` )
体重が増えすぎて栄養士さんがついていますが、野菜はぼちぼち、とりあえず肉とご飯と油の量をコントロールしてくださいと言われました
下の子供は野菜が大好きで食べない野はたぶん噛み切りにくいもの(葉物で長かったとか)だけです、 でも肉と魚はほぼ食べません
チーズが大好きでずっとチーズだけ食べてます
粉チーズとかけると粉チーズだけ食べてまんぞくしてごちそうさまされます
ひき肉もあんまり食べなくてウインナーとミートボール(家でひき肉こねたのはダメ市販品に限る)なら食べます
上のこと下の子がトレードしてたまにご飯食べてごまかしているのを黙って見逃していますが、本当に逆すぎて面白いくらいです
上の子は感覚過敏がすごくてウインナーやふりかけ醤油の銘柄まで細かく気が付かれてしまってしばらくずっと同じメニューしか食卓に出せないこともありました
しかもウインナーはシャウエッセンオンリー 舌が肥えてますなと子供に嫌味を言ってもふんふん言いながら楽しく食べてたのが印象的でした
本人が毒だと感じれば感覚過敏のせいだといったところで食べないわけで、
本当に過敏なお子さんは苦手な食事をかぐとどぶ川の水のにおいに感じるんだってって言われてもうあきらめました
ちなみに野菜が好きな下の子も成長曲線ド真ん中より少し上で体重が軽いということもなく(チーズ食べるのもあるのかも)血液数値も二人とも正常です
だから気長に待てばいいのかなって思ってます
4
共々食が細いのですが最近さらに少食になって薬も飲めなくなって困っています
いいアドバイスがあれば教えてください
薬を飲まないのについ怒ってしまうこともありさらに飲めなくなっているのかと思っています