
- 5歳
上のお子さん、もうすぐ中学校の卒業式なんですね!おめでとうございます😊
一生に一度の中学校の卒業式なので、大事な瞬間だと思いますが、下のお子さんが心配なお気持ちわかります!!
もうされているかもしれませんが、幼稚園の先生にもその旨相談してみてもいいかもしれませんね😌
配慮してもらえるかもしれませんし、先生の話しを聞いた上でも難しそうかなと思えば迎えなども考えてもいいかもしれませんね☺️
下の子どもさんのこと、上のお子さんの卒業式、どちらもいい方向にいくことを願っています😊
こんにちは。
もうすぐご卒業なんですね。おめでとうございます。
それは悩みますね。上のお嬢さんの中学の卒業式が優先になるかとは思いますが、下のお嬢さんのことも心配ですよね。確かに、そのような時だと先生もバタバタしているかもしれません。
うちの子も今年中なのですが、年中だとある程度しっかりしてきているかと思います。そのため、お嬢さんにもどちらの方がいいかお気持ちを聞いてみてもいいかもしれませんね。選択肢を自分に託してもらえることで、納得もしてもらえると思いますよ。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさん、こんにちは。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けているのですが、発達のことで診察を受けるきっかけとなったのは、年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められたことでした。偏食やこだわりの強さ、感覚過敏や集団活動の苦手さなど普段の様子や困り感について相談し、療育をスタートしました。
ここままさんの娘さんは言語や理解力はしっかりしておられるのですね。思い通りにならないときの癇癪は、私の息子の場合は4歳頃がピークだったように思います。対応するこちらもへとへとになりますし、本当に大変ですよね。
ご心配な場合は、いちど園や保健センター、支援センターなどの窓口へご相談なさってみられてはと思いました。
ご夫婦で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
もうすぐ年長の娘がいます。
3月に中3の上の子の卒業式があるのですが、ちょうど同じ日に娘の終了式があります。簡単なセレモニーなんですが、娘は仲いいお友達が一人しかいないしたくさんいる中では一人ぼっちなので、卒業式は見たいけど娘も心配なんです。進級前だから幼稚園の先生も写真撮ったりで忙しいかもだし
11時40分くらいに時間が空きそうなのでその間抜けて迎えに行こうか最初から預かり保育にするかで迷っています。