
- 0歳
saa.さんこんにちは😃
他のことについては他の方が回答されているので、喃語についてですが、私も1人目の時に、小児科の先生に喃語のことを相談したことがあるのですが、喃語など増えなくなったり減ったりということもよくあるようなとで心配はいらないと言われました😌生後6~7カ月なら、アー、ウーなどと言ったり、笑い声が出ていれば問題ないですよと言われました!
子供さんは顔を見たら笑ったりあやしたら笑われるとのことで、順調にすくすく育たれていると思いますよ😌
でもいつもそばでみているお母さんのの感覚も大事ですよね!今後の健診の時などに保健師さんに心配な面も相談すると話しを聞いてもらえたりアドバイスをもらえたりもすると思います!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!!でもそんな息子も小さい頃はとても心配していたのですが、今ではびっくりするほど成長していますよ!!
1番は子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、saa.さんも不安もあると思いますが、saa.さん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
こんにちは。
saa.さん、夜は少しは寝れるようになりましたでしょうか?お子様、すくすくと育っていて素敵ですね!きっとミルクや離乳食をたくさん食べられるんでしょうね✨
目が合ってる気がしないとのことで、おそらく自閉症の可能性を疑っていらっしゃるのかなと思います。うちには発達障害を抱える子がいるのですが、目が合わない子というのは本当に合いません(苦笑)目を合わせようとすると、視線が逃げて行くんです。今はまだ赤ちゃんの視力もまだ成長途中ですし、そこまでお気になさらなくて大丈夫かなと個人的に思いました。
おもちゃんの件も分かります。案外喜びませんよね😅もし周りの人が触っている物(リモコン、スマホなど)に興味を持つようであれば、児童館や子育て支援センターで他のお子さんが遊ぶ様子を見れば変わるかもしれませんね。
うちの子も大きかったので、寝返りした後の時期が長かったです。ずり這いなどの移動もせず、ただそのままの体勢維持という感じでした。乳児期の成長は、まだかまだかと思っていても案外翌週になるとけろっとできたりもしますよね。待ち遠しくはありますが、お子様のペースを見守ってあげて下さい。saa.さんもあまりお一人で抱え込まれず、息抜きもされて下さいね。
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
三姉妹の長女についてご相談です。先日発達検査を受け、ASD、ADHD共にグレーと診断されました。 とにかく3歳下の妹に暴力的で、妹がうるさかったり、ほんの少し妹の手足が自分に触れただけで、発狂して妹を叩く、蹴る、暴言、物を投げる、追いかけ回す、そんな日々が続いており、家族で疲弊しています。 発達検査では、言語理解が苦手、処理速度が得意でした。まさにその通りで、言葉より先に手足が出てしまいます。 何が嫌だったか聞くと怒りながら言ってくれますが、暴力はだめだと伝えても我慢ができません。 クッションなら叩いてもいい、など代替案を出してみても効果なし。 私が力ずくで長女を押さえ、妹たち(5歳下にも妹がいます)と距離を取り、落ち着くのを待ちます。 長女の体格が私とほぼ同じになってきたので、私も本気で押さえ、そこに私の怒りも込み上げてしまうので、必要以上に力を入れてしまうこともあります。 なんとか今の状況を改善したいです。 長女は妹と性格が真逆なので、妹にイライラする気持ちはわかります。 でもカッとなっても暴力をふるわないようにするには、親はどのように関わったらよいのでしょうか。 普段の関わり方と、暴れている時の関わり方や落ち着かせる方法を教えていただきたいです。 服薬も選択肢として考えています。 服薬の必要性、メリット、デメリットも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。
2025/3/31 21:10
質問を見る
こんにちは。
長女さんは困り事があると言葉より先に手が出てしまうのですね。毎日仲裁に追われてお母さんもお疲れさまです。
ご質問のお答えにはならないのかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
まず、長女さんの暴力そのものだけを直接無くすことはできないと思います。もちろん長女さん自身の気持ちを言語化する努力や働きかけは永遠の課題として必要ではありますが、先に長女さんの「カッとならない環境」を整えて「カッとさせない」方がいいと思います。
癇癪にしろ暴力にしろ、スイッチが入ったものを抑えることは困難で、いかにスイッチを入れないかに重きをおいた方がいいです。暴れている時は予測しうる範囲で気持ちを言語化して代弁してあげてください。「足が当たってびっくりしたよね。こわかったよね。」そして、私はあなたのことを理解しようとしているよとお伝えください。もちろん加害行為は阻止しますが、泣いて叫ぶ分には抑えようとせず出させてあげた方が後々長女さんにとって穏やかに過ごせると思います。
暴力は許されませんが、長女さんなりのSOSなのでどんな時にスイッチが入るのか書き出してみてください。きっと共通点があります。
発達障害(傾向)の方は聴覚や触覚などの感覚が過敏であることも多いです。不意に触れられることが恐怖なのかもしれません。長女さんには少しずつ触れられる練習をしつつ、妹さん方にも理解と協力をお願いしましょう。もしかしたらお姉ちゃんなのに小さな妹にお願い?と思うかもしれませんが、年齢関係なく怖いものは怖いですし、歳は低くても少しずつ成長していきますので年単位の長い目で働きかけをしてあげて欲しいです。
服薬は効果を見込めるかもしれません。前向きに医師に相談をして良いと思います。
ただ、事前に長女さんに「選択肢」として伝え、予想されるメリット、デメリットを伝えて、本人が納得の上服薬を開始してください。拒否したとしてもやたら責めたり否定しないでくださいね。
メリット、デメリットは処方されるお薬により異なるので、お母さんが医師に伝える困り事によりますが、メリットはおそらく感覚過敏がやや緩和されるのでイライラが減るのではないかと思われます。
デメリットは副作用が未知数であることた、お薬によっては毎日決まった時間に飲まなくてはならないことでしょうか…
長い目で見ていきましょう。
1
発達障害があり愛の手帳を3年前に取得しましたが軽度と言われました。どう見ても軽度のレベルではありません。自閉スペクトラム症と知的障害とADHDがあり、最近てんかんがあることがわかりました。学校での集団生活は行えるものの、家に帰るとその反動で大暴れします。もう何年も通院もしています。最近大きい病院へ転院し薬の調整をするも、症状に変わりはありません。正直このままだと本当にしんどいです。何年か前の様にだれもたすけてくれないどん底にいる気持ちです。また生きるのをやめたいという気持ちが出てきてしまいました。このままだと育てていけないです。みんなどうしてるのかな。不安の中何年も何十年も生きて行くのかな。もうすぐ9歳になるのに3歳の知的レベルだと言われました。ずっとこのままなのかな。
2025/3/31 19:28
質問を見る
拝読していて、seさんもお子様もお辛い状況にいらっしゃるなとお察しします。
私の子供は知的障害と自閉症があり、療育手帳BとCを行ったり来たりです。支援級4年生になる子ですが、うちも疲れている時の癇癪が本当に激しく、また精神年齢も極端に幼いので私も疲れ切っています。seさんのお子様の場合はてんかんもあるとのことで、気が抜けないですよね。それでも学校の集団生活は行えているとのこと、すごいです!我が子を見ていても思うのですが、ハンディーを抱えながら必死で適応しようとする姿はある意味定型の子よりもすごいと思わざるを得ません。(親バカでごめんなさいね。)もしかしたらその能力が高く評価されて、これまでは判定が軽度と出ているのかもしれませんね。
ちなみに私の地域では、療育手帳は2年ごとに更新となっています。愛の手帳(療育手帳)だと基本的には18歳まではない感じでしょうか?しかし、IQや困りごとなどの状態は変わることも多々あります。どうか諦めずに再判定をお願いしてみて下さい。障害を抱える子どもやその家族にとって必要なのは支援です。うまくいくことを心から願っています。
4
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。
気になるところがいくつかあって
目が合ってる気がしない。
→顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。
おもちゃに興味がない。
→いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。
持たせてもギャン泣きしてしまいます。
喃語が出ない。
→クーイングで止まってます。
あー。とかブブブなどもしません。
ずり這いもしません。
寝返り返りもしません。
なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。
3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃
寝返りは5ヶ月手前でできました。
生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…