
- 6歳
こんばんは。
給食に関しては、食べられるものだけを食べられれば十分だと思いますよ😄今の小学校では、ポケすけさんも仰っていたように「食べなさい」という指導はされていないです。それに給食の際には、食べられる量だけをお皿に盛るよう言われると思います。
ただお家では、定期的に苦手な物にも挑戦するというのは続けられてもいいのかなと思います。味覚というのは、年齢が上がるにつれて鈍感になっていくそうです。(子供の時食べられなかったものも、大人になると食べれるのはこれが理由だそうです。)そのため、諦めずに少しずつ挑戦することで、「少しなら大丈夫かも…」という日が来るかもしれません。ちなみに、うちは好き嫌いに関しては、お味見作戦が効果的でしたよ!食事の席で出されると「食べなきゃ」というプレッシャーがかかりますが、「内緒でお味見させてあげよっか?」というと不思議なことに食べれることが多かったです。例えば、もしもままさんのお子様が唐揚げがお好きであれば、唐揚げのついでに野菜を揚げたものもお味見させてみる…などで試してみてもいいかもしれません。
私も偏食のある子供が入学を控え、心配です。偏食というか食べたことがないメニューは食べないので…
小学校には相談されましたか?私が相談したときは、今は完食指導はしていない。ご飯(主食)だけでもいいので食べられるものを食べて、まずは学校生活に慣れましょう、みたいなことを言われました。
もちろん学校や先生よって対応違うでしょうし、いつまでその対応をしてもらえるのか不安はあります。
ただ昔みたいに給食=残さず食べるものではないようでした。
お子さんが給食を楽しめるような対応をとってもらえたらいいですね。
ごめんなさい💦間違えて途中で投稿してしまいました…
息子も園と小学校で給食にかなり苦戦しました。偏食で野菜全般苦手ですし、こだわりも強くて食べられるもののほうが少ないくらいです。
献立表を見ていると、園とはまた給食もがらりと変わったイメージがあります。
私は先生と相談して、給食は無理せず本人のペースでとお願いしていました。私も子供の頃、食べるのが遅く残されたりとあまり好きじゃなかったので、給食自体が変わる苦痛になってほしくないなという思いもあります。
小学校という新しい環境に慣れるだけでもたくさん頑張っていると思うので、給食は食べられるものだけでも少しでも食べてくれたら…ぐらいに思うようにしてました😊
むすこも園と小学校
偏食についてお聞きしたいです。 3歳になる娘が居ます。 以前、2歳まではピーマン、キャベツ、にんじん、牛肉、豆腐、唐揚げ、ハンバーグ、かぼちゃ、ほうれん草などそれなりに野菜多めの食材を愉しみながら食べてくれました。 イヤイヤ期も始まり、一気にシャットダウンしたのか食べれる食材が少ないです。 現在は、海苔巻き、ご飯、納豆、つくね、春巻き、うどんのみで回してますが 保育園も始まり、保育園の給食も手を付けないので慣らし保育も終わりそうにないです。 給食にお魚が多く出るので、練習をさせてますがやはり見た目から受け付けず。 一緒に切ったりお手伝いをしたらいいと見たのでさせてますが、食べるとなるといらない!と一点張り。 ただ親としては、野菜もそろそろ食べて欲しいという気持ちもあるので完全にお手上げです。 細かく刻んでもバレますし、匂いを消してもバレます。 3歳の偏食を少しずつでも改善することは可能でしょうか?
2025/4/7 17:54
質問を見る
こんにちは。毎日の食事のこととなると大変ですよね。
わたし自身が偏食で、いまでも10歳の子どもより食べられるものが少ないくらいです。大人になってからわかったのですが、食感と匂いに過敏があり、人よりも刺激を受けやすいようです。
また、かなり大人になるまで食に興味がなく、食事が楽しいと思えませんでした。(大人になり会食も楽しめるようになりました)給食も無理して食べさせられ嫌な思い出ばかりです。
成長に問題がないようであれば、本人のペースで見守ってあげてほしいと思います。参考になりませんが、こういう人もいるんだなと思っていただければ…
4
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
コメントも見ながらそうそう!なんて思ってみてしまいました
うちは上のこと下の子それぞれの偏食が違い
上の子供は野菜は全くダメ 枝豆と焼き芋が本人が好んで食べる唯一のものです
肉は好きで魚は骨がないものなら基本大丈夫、刺身が大好きです( ´∀` )
体重が増えすぎて栄養士さんがついていますが、野菜はぼちぼち、とりあえず肉とご飯と油の量をコントロールしてくださいと言われました
下の子供は野菜が大好きで食べない野はたぶん噛み切りにくいもの(葉物で長かったとか)だけです、 でも肉と魚はほぼ食べません
チーズが大好きでずっとチーズだけ食べてます
粉チーズとかけると粉チーズだけ食べてまんぞくしてごちそうさまされます
ひき肉もあんまり食べなくてウインナーとミートボール(家でひき肉こねたのはダメ市販品に限る)なら食べます
上のこと下の子がトレードしてたまにご飯食べてごまかしているのを黙って見逃していますが、本当に逆すぎて面白いくらいです
上の子は感覚過敏がすごくてウインナーやふりかけ醤油の銘柄まで細かく気が付かれてしまってしばらくずっと同じメニューしか食卓に出せないこともありました
しかもウインナーはシャウエッセンオンリー 舌が肥えてますなと子供に嫌味を言ってもふんふん言いながら楽しく食べてたのが印象的でした
本人が毒だと感じれば感覚過敏のせいだといったところで食べないわけで、
本当に過敏なお子さんは苦手な食事をかぐとどぶ川の水のにおいに感じるんだってって言われてもうあきらめました
ちなみに野菜が好きな下の子も成長曲線ド真ん中より少し上で体重が軽いということもなく(チーズ食べるのもあるのかも)血液数値も二人とも正常です
だから気長に待てばいいのかなって思ってます
4
長男6歳が野菜全般を1口も食べません。
すごく小さーいのも食べません。今年の春から小学校です。給食とても心配です。