
- 6歳
おはようございます。
お子様のことで、気になることが見受けられるのですね。確かに親としては心配がつきませんし、就学に備えて専門家に相談したいですよね。そうであれば、まずは発達相談をしたい旨を幼稚園に伝えて、集団生活の様子についてヒアリングして下さい。お医者さんに発達相談される際には、集団行動の様子については必須となりますので、あらかじめまとめておかれるといいですよ。また、ままさんのご希望としては専門家による診察かなと思いますので、発達支援センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診なさって下さい。ただし、初診まで数ヶ月から半年待つことも少なくありません。就学を迎えてしまうので、初診を待っている間に、取り急ぎ保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談を受けられてもいいかなとも思います。
大きく環境が変わる小学校生活。毎日楽しく通えるよう環境を整えてあげたいですよね😄
うちの息子も首振りや不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが、成長と共に落ち着いて行く場合が多いと思います。
もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので環境調整や心理サポートが必要だったり、症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり、心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない、そのままのんびりと様子をみてもいいのかなと思いますが、就学前とのことで、不安になりますよね!
一度、担任の先生にも相談して、子どもさんの保育園の様子や先生の意見も聞いてみたりして、その上で必要に応じて専門機関や病院で相談してみてもいいかもしれませんね😌
小児科に相談すると気にするな、指摘しないであげてくださいというけれどなかなか親としては気になりますよね。。。
私は習い事をしている時や習い事の時にチックがおおかったのでストレスなのかと思いとりあえず休会しました。あとは、よく身体を動かす事をたくさんやってました。それが効果があったかどうかは分かりませんが入学して少したつと納まりましたね。
もし就学前に気になるようであれば発達相談をしてみてアドバイスをもらうのもいいかもしれませんね!
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
2歳の息子。発語なし、意思疎通あり、癇癪ありで自閉症を疑ってます。人より物が気になる様子。今度、市役所で面談があります。もう毎日つらいです。 皆様はどうやって受け入れましたか?
2025/5/26 15:36
質問を見る
おはようございます
2人ともうちは発達障碍児ですが、2人目の時受け入れるのに時間がかかった自分がいました
上の子は典型的な自閉症傾向があり本当にこだわりばっかりでお店の音とかでも入れなくて毎日買い物にも困る始末で困窮して、保育園は毎日泣いて引っ付いてくるわ睡眠障害で毎日親子寝れず本当に困りながら育てたので障害児といわれてそりゃあそうかと思いました
でも下の子供はそういったことは全くなく、ただ発語が遅く誰にでも元気に声をかける子供だったから正直なんで?と思いました
しかも上の子供は知的障害でないのに下の子供の方が知的障害で引っかかりました
二人ともか!と思ったのもありますが、ここまでほかの子供と違うのは育て方の問題だろうか、私自身の性格の問題だろうかと本当に悩んだことも何度もありました
毎日同じことの繰り返し、貼り紙をしても見ない、片付けをお願いしてもやりたくないと僕のじゃない!と言って放置、もうあきれ返って笑うしかないわと思うこともあります
将来本当にこの子生きていけるんだろうか、と心配することもよくあります
ただ一生掛け算ができない(本当に脳トレと思って気休めにやる程度でいいですよって言われました)って言われた時には目の前が真っ暗になりました
でもそれをはねのけて上の子は今1年かけて5の段まで出来るようになりました
そういった当たり前と思われるところに感動をもらえるのは障害児ならではかもしれません
受け入れたのかというと障害を受け入れたんじゃなくてその子がそうであるという事実を受け入れたというところでしょうか
その代わり私も全く取り繕いません
母親だからできるでしょ?といわれても裁縫は苦手なので得意な母に横流ししますし、総菜も使うし、寝たければ子供に宣言して早く寝る日もあります
やっぱり支援級とかいろいろ選択肢が狭まる時もあってつらいのは事実ですが、その一方で放デイなどの支援先が多かったり、手厚く見てもらえるのはラッキーかなと思います
正直何度も思うのは、じゃあ他の健常児のお子さんととっかえっこしたら納得できるんだろうか?というところ
たぶんやっぱり我が子を選ぶと思います
今はそれが答えでいいと思っています
お子さんもお母さんも胸を張っていいんだと思いますよ
5
3歳からチック症があり
はじめは目をシパシパする様子が多く見られました。
しばらくすると治ったりまた始まったりすることがあり
幼稚園に入ってからは落ち着いていましたが
年長になり、音声チックがみられるようになりました。「んっんっ」や咳払いのようなものが動画を見ている時や集中しているときに多くみられます。
それと同時に落ち着きの無さが目につきます。幼稚園では座っていなくてはいけない時間にフラっと立ってしまったり一度は先生の言うことを聞き座るみたいなのですがしばらくするとまた立ってしまったり、逆に興味があるものには長い時間をかけ細かく丁寧に作業しているみたいです。その作業をお友達に邪魔されると泣いたり怒ったり友達とのトラブルに発展してしまいます。親としては今年から小学生なので今のうちに原因をはっきりさせ改善したり小学校の先生に説明し、しっかりとフォローをして頂きたいとおもっているのですが
具体的にどのような様子観察や、行動をとったら良いのかわかりません。