
- 11歳
診断がついていないとのことでしたので、
トレーニングで関わりをみていただくと診断がつくかもしれません。または成長により緩和されることもあるため、あえて診断名をつけないこともありますので、診断がつかない理由を伺ってみるのも良いと思います。
●東大病院 こころの発達診療部
紹介状が必要ですが、こどもの特性に対しペアレントトレーニングを受けたい等で紹介状をいただけるかもしれません。
●まめの木クリニック
ペアレントトレーニング 葛飾区での検索結果です。
初めまして
愛知県在住で、参考にならない回答になりますが、
まず診断をしてくれる病院といいますと小児心理がある病院(小児精神)を探すということでしかないと思います
診断をしてくれるかどうかは医師ではなくて検査結果だから何とも言えないのが正直なところ
本人は困っていないとなるとなおさら厳しいのかと
唯一言えるとしたら、中学生になると発達検査の内容がちょっとずつ難しくなって引っかかりやすくなるとうちの子供に関しては言われています
中学の時点で療育手帳をもらえるようになるかもしれません
また、市や区によっていろんな対応が変わるのを聞いたことがあります
例えば私の市は療育手帳を持っていなくても週3回程度放デイを使えますし、支援級に入ることができます
でも隣の市は放デイ自体が少なく週1回程度しか使えないし支援級もあまり充実していないようです
お子さんが性格の問題ではなく自分の意志でなくいろんなことができない(やめられない怒るのをやめられない)ことで困っているのであれば10歳だと学校の先生や
保健師さんに相談してみたりしてもいいかもしれません
うちも診断がついていませんが明らかにひらがなが3年生になってもマスターできず書類を将来自分で読めそうにないことから中学には診断がついてほしいとは思っています
本人が生きていくのに必要な支援が受けられるといいですね
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
東京都葛飾区在住です。10才の男の子です。診断されていなくても、支援が受けられるということで、放課後ディと通級を利用してます。ウイスクの検査を2回しましたが、ASD.ADHDの診断はついていません。今回、ウイスクの結果もよく、学校では、問題視されません。家では、特性が多くみられ、忘れ物も多く、多動、怒りっぽく、ゲームもやめられず、困っています。診断がつかないまま大人になることに、不安があります。が、ASD.ADHDの診断をしてくれる病院にたどりつけません。病院を紹介していただきたいです。よろしくお願いします。