
- 3歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。早く帰宅して用事を済ませたいのに癇癪を起こされげっそり…。私もです💦
この時期は、自我の発達で自己主張が強くなります。うちの子も2歳から始まって年少まで続き、それはそれは大変でした。しかしこの自我意識が発達した後は、自己抑制が育っていくそうで、自己抑制を育むためにはその前段階である自己主張の道を通り抜けてこないといけないそうです。そのためか、我が家では年中の夏頃から急に落ち着きだし、コントロールする力を身につけたり、親に甘えたりするのも癇癪ではなく正しい方法でしたりしています。(幼児なのでいつもがいつもうまくはいきませんが!)だから、やっこさんとしてはとても大変ですが、お子様は今立派に成長中だと思いますよ。
トイトレも、トイレに行くのを楽しみなんて100点満点です😄まだ感覚が難しければ、朝イチトイレにダッシュしたりなどでタイミングが合うことで徐々に覚えていくといいですね。何事も楽しくできると伸びるのは早いですし、きっとやっこさんが上手に導かれているんだろうなと感じています。やっこさんもあまり無理なさらず、ご自身のために息抜きもされて下さいね。
2、3歳の男の子とのことで、イヤイヤ期もあったり、大変な時期ですよね💦
癇癪を起こすのは、成長の過程で自我が芽生え、自分の意思を表現する能力が向上してきているためでもあるので、子どもの健全な成長にとって重要な時期でもあると思いますが、年齢が上がっても激しくなったり、他にも気になることがでてくると親としても心配にもなりますし、対応も大変ですよね💦
年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
年齢的にも個性の範囲内なのか発達面で何かあるのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
子どもさんの特性などで子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、今後子どもさんが集団生活の中で、生きづらさやしんどさが出てくるだろうなとるいさんが感じているようでしたら、お子さまの自己肯定感を守ったりストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますので、発達のことなどまず、保育園の先生に相談してみたり、保育園での様子を聞いてみるのもいいと思います!!案外保育園ではしっかりやっていたりするかもしれませんし、逆の場合も環境を整えてあげることで子どもさんも過ごしやすくなるかなと思います😊
トイトレについては私の息子も3歳半で急にできる様になったので子どもさんのきっかけで急にできたりすることもあるのでまだ様子を焦らず見守っても大丈夫かなと思います😊
やっこさんも色々と悩まれて不安もあるかと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
魔の2歳児、悪魔の3歳児って言いますもんね。ウチの子3歳半過ぎましたが、オムツ外れてません。
今日も、お風呂上がりに服を着ないと言い張り、今もイヤ後もイヤ自分でもイヤ一緒にもイヤ、お手上げ状態からギャン泣きになりました。
もうすぐ4歳、いつ天使になるんだと待っていたら、4歳は大魔王との言葉を知り、ガックリの今日この頃です。
オムツに関しては、年少さんで外れていない子いますよ。保育園なので2歳前からトイトレ始めていてもです。ホントに個人差があるので焦らなくていいと思います。
2歳は自我に芽生えですもんね💦
我が家もそのころぐらいか酷くなって気がします。そもそもまだ我慢ということ自体まだ先だとここのコラムで読みました笑
トイトレは結構差がでますよね。後はタイミングとよく担任の先生に言われました。うちも3歳前にやって上手くいってない事を園の先生に相談したら、まだタイミングじゃない気がしますといったん中断して本人がやる気になった時に始めたら1週間で移行できました。なので時が熟すのを待ってみるのもありまかも
【PR】タウンライフ
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
こんばんは。
これまで発達に遅れがなかったからこそ、急に言われてちかさんもモヤモヤしてしまいますよね💦親としては、今はどうしてもそのようなお気持ちになってしまうと思います。
おそらくですが、発達検査の結果によってはこれから加配の先生をつけるべきか、園が検討しているのかもしれません。万が一特性があるとなれば、加配の先生をお願いできる可能性もあり、ちかさんのお子さまが園でより過ごしやすくなるかもしれませんね。発達検査を勧められてしまったことに今は戸惑いしかないと思いますが、検査の結果何も問題なければそれでよし。特性があるとなれば、それに応じた環境を整えてあげたり、必要とする支援に繋げられればいいかと思います。受けておいて損はないのかなと個人的に思いました。ご家族ともよくご相談なさって下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
3歳1ヶ月の男の子です。
2歳過ぎた頃から思い通りにならないと癇癪を起こすようになりました。
3歳になれば少しは落ち着くかなと思っていたのですが、むしろ酷くなってきてる気がします。
他にもじっとしてられない、自己主張が強いなど。
どこかへ遊びに行って帰る時間になってもまだ遊びたいと大きな声で泣き叫びます。
抱っこしても泣き叫びながら暴れます。
ご機嫌いいときは普通に会話も出来てニコニコしてます。
トイトレも去年の夏頃から始めて本人はトイレに座ることを楽しんでいるのですが、全く進みません。
おしっこの出る感覚がイマイチわかっていないっぽいです。
発達面で問題があるのでしょうか…?
ADHDの可能性もあるのかなと最近思い始めました。