
- 2歳
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います!
今時点でりょうママさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思いますが😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
でもいつも側にいるりょうママさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、必要に応じて保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
りょうママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
来週3歳になる男の子ですが 言葉が遅く、単語は最近でるようになり にゃーにゃ、わんわん、ぶーぶ パパ ママ これ、うん、いやは言いますが そのほかは ライオンは?と聞くとがうー にわとりは?こっこ、というように 擬音が多く、 自分からは言わずで 何か欲しい時はこれ👈と指を刺して教えてくるだけです。 こちらの言っていることは ほとんど理解できていて、コミュニケーションはとれます。 1文字ずつであればオウム返しはしてくれます。あ・け・て など。 やはり発達障害なのでしょうか…
2025/4/20 15:42
質問を見る
こんばんは。
言葉や指示の理解はあるものの、発語は最近になってからなんですね😄でもライオンやにわとりなどの名称の理解はもちろん、さらにレベルアップした鳴き声まで理解できているのはすごいと思います!
私の子供は発達障害がありますので、それなりに勉強をしたり、療育先が親子通所のためプロの先生のやり方を長年間近で見させてもらってきました。一文字ずつなら発音の真似もできるとのことですし、個人的にはこれから言葉が溢れてきそうな印象を受けました😄私の子供も長らく発語がなく、その際に療育の先生から「単語を教える時は、一文字ずつゆっくりと発音して下さい。その際には、唇や舌の動きを真似やすいようしっかり見せてあげて」と指導を受けています。だから、まさにここあさんがされているやり方そのものです。是非今後もそうやって伝えてあげて、よりたくさんの発語につながるといいですね!
とは言え、子供の成長における心配は尽きませんよね。もし園に通われているようでしたら、園の先生に相談されて集団における指示従事はどうかや集団行動はできるか等をご相談されてもいいかもしれません。また、保健センターや市役所の子育て相談窓口でも言葉の問題を始め育児に関する相談を聞いてくれますので、是非ご利用してみて下さいね。
1
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。
アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。