
- 8歳
こんにちは。
偏食があると毎日の食事が大変ですよね。
やはり炭水化物は優先してとれるといいなと思うのですが、白米がダメとなると小麦由来になってしまいますよね💦
今は食べる事の方が優先にしていいかと思いますが、どうしても小麦は取らせたくないのであればグルテンフリーのものはどうですか?
米粉のパン、米粉のパスタ、米粉のパンケーキなどがあるかと思うのでそれで対応出来るといいのですが…
あとは焼き芋や干し芋など、芋類から炭水化物を取るのも選択肢としてあるかと思います!
こんにちは。
うちも自閉症です。うちの子は偏食はないのですが、うどんオンリー白米オンリーなどの自閉のお子さんは周りにとても多いです。ばーびーさんのお子様は何か食べられるものはありますでしょうか?今は、とにかくお腹に入れてあげることの方が優先だと思いますので、小麦粉を使っていてもお砂糖を使っていてもいいと思います。知人の白米しか食べられないお子さんも、3食ふりかけごはんですが、小学生になった今もとても元気ですよ。そのため、栄養面は二の次かなと個人的に思います。
ちなみに昔通っていた療育園では、食べられない食材にも挑戦するのに、
①指でつつくだけ
②唇に触れるだけ
③2、3mm四方のごく小さいものを口の中に入れる(吐き出してOK)
④上記を一つだけ食べる
という感じで進めていました。また、別の知り合いの自閉症のお子さんは、出された食事に何が入っているのか分からない不安が強かった…ということが大きくなってから判明。そのためお料理を一緒にすることで食べられるようになったという事例もあるそうです。お子様のために少しでも食べられるものを増やしてあげたいですが、ばーびーさんにとってもお子様にとってもあまり無理しすぎず少しずつ頑張って下さいね。
息子(10歳、自閉スペクトラム)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。過敏さもあって、家族が食べているものの匂いでも吐きそうになることがあるので、食事の時間をずらすようにしています。
就学してから給食がより苦手になってしまい、不登校気味なこともあって3年生の頃から給食をストップしています。
朝食はなにかしらおなかに入れて欲しいなと思うのですが、朝が苦手なこともあり果汁100%のジュース(メーカーにもこだわりあり🙄)を飲んでいます。私自身も子供の頃、朝はあまり食べられなかったので無理せずで…
園で毎日いただいていた肝油は好きなので、1日1粒継続しています。体に良さそうなので期待を込めて、ドラッグストアで購入してストックしています。
また、ごはんを炊くときにこっそりサプリ米をたしてみたりもしています。
小食なこともあり1度にたくさん食べられないので、1日のうちでちょこちょこ食べられるときにグミなど食べて、1日1食は頑張ろうねと夕飯は(食べられるものだけですが)食べられても食べられなくてもいいからとチャレンジはするようにしています。
食べられるものでも、温度や火の通り具合などちょっとしたことで受け付けないときもあり…本人も大変だろうなと思いつつ見守っています。
1ヶ月おきくらいに療育センターを受診していて、定期的に身長や体重も測ってもらう機会があるので、気がかりなときは先生に相談するようにしています😊
ばーびーさん、それは大変な思いをされていますね。おうちで食べているものは何でしょうか。
我が家は偏食ではないのですが朝はどうしてもパリパリのフランスパン!と決めているのでやむなく毎朝食べさせています。
こだわりや偏食についてお悩みでしたら、市などの福祉窓口へご相談されてみてはどうでしょうか。
給食も食べられていないとのこと、配慮すべき点やご家族の負担の大きい事例と判断されると思います。何か解決に向かう糸口が見つかれば良いのですが…。
どうかばーびーさんも無理なく過ごされてください。
11か月男の子です👦 もうすぐ1歳になります。 離乳食とミルクについてアドバイスお願いします🙇 現在3回食ですが、固形を嫌がり食べずペーストか刻み野菜の餡掛け多めの離乳食(7か月くらいの離乳食?)しか食べてくれません。 また今はミルクが1日5回 ①夜中or早朝 ②朝食後 ③昼食後 ④15時 ⑤就寝時 なのですが、ミルクの減らし方が分かりません。早朝は朝5時ぐらいに起きるので朝ごはんの7.8時まで待たないと思いあげしまいます。 また食後は食事量アップしてもミルクの飲む量も中々減りません。 周りからは、飲む量は自然に減ってくると聞くのですが、何か食事の件も合わせて、アドバイスあればよろしくお願いします😭
2025/4/24 20:49
質問を見る
初めまして
きちんと計算して食事をすすめられている点すごいなと思います
水分量について、おしっこやウンチが食べ始めてすごく増えているのならいらないかもしれないですがもしかしたら食後のミルクの量が本人にとって必要な水分量だから飲む量がへらないということなのかなぁと思いました
ミルクをやめさせたいということであれば純粋にお茶やポカリ的なもの(乳児用)に変更してみてそれでもがっつり飲むのならその子はそれだけ水分が必要と感じているのかなと
下痢を引きおこしたりしない限りその子の体にはその量が必要なんだと思います
うちは固形物が苦手ってこともなかったんですが、手づかみできる果物は結構興味を持つしにおいが甘いので気になって口に入れてくれるかもしれませんね
(うちは飽きるまで二人の子供が食べたので食費がえらいことになりました( ´∀` ))
でも果物はビタミンや水分もあるので水分補給にもなりますし個人的は暑くなるこの時期からおすすめです
たぶん赤ちゃん自身も、おなかが減るなぁ、ミルクのも、これでもダメかぁ、朝ごはん食べるとちょっとおなか膨らむ感じがするしおいしいから食べよう、でものど乾いたしなんか飲みたい、みたいな感じでいろいろ食べて研究している時期なんじゃないかなと
あと冬の外出ですが、離乳食を温めるところがなくてコンビニの肉まんをあげたら食べてくれたこともありました
気長に待っていてあげて、外出とかでどうしてもこのタイミングにしか食べられないよ!ってなったときに赤ちゃんが意外とほかのものを食べる瞬間も来るかもしれません
あんまり参考にならなくてすみません💦
2
こんにちは 娘の栄養の事でご相談をさせてください 今、毎日食パンやロールパンパンを食べているのですが、娘から菓子パンが良い。と言い娘は、身体が弱いので体調が不安定になりやすいのです。 前に菓子パンを食べて風邪をひいてしまったのでそれ以来食べさせるのが怖く反応に困っています。 下の娘も菓子パンを見てしまうと買ってとなってしまうので 食パンに何を塗ったら良いか分からず どうしたら良いか教えて頂けますでしょうか? 疲れ気味、、 よろしくお願いします。
2025/4/22 20:13
質問を見る
初めまして
お子さんは食べづらかったり、かみ合わせが悪いといったことはありますか?
何歳のお子さんかよくわかっていないので見当違いならすみませんがかみ合わせなどの問題で強くかむというのがかなりつらいというお子さんもいると思います
あと顎の筋肉や関節の問題もあって、開きにくくなる(顎関節症が有名ですよね)といった可能性もあるのかもしれないと思います
うちの子供は虫歯だらけでかみ合わないので(義歯をつけたいが本人が逃げて難しい)どうしても柔らかいものを好みます
結果的に永久歯が生えて自分が噛み切れるようになっていても本人はその感覚が身につかず麺類は噛み切れなくて困るからいや、ごはんは口の中でゆっくり溶かすように食べているので時間がかかる、結果的に口でほどけやすいパンを好みます
ちなみにパンの耳も食べにくいと感じるようで菓子パンの方が好きです
その子供が食べやすいものでいえばイチゴや缶詰など繊維がかみ切りやすい果物、お肉ならひき肉でできたミートボールやハンバーグ、ゆで卵など、豆乳や一時はプロテイン的なもの、果物と牛乳でジュースを作るなどで対応していました
こだわり的な観点から言えば、胃の感覚的や口の中でほどける感覚がパンが好ましいなど感覚過敏が原因の場合もありますよね
妊娠中米を炊くにおいがだめということがあると思いますが嗅覚過敏だと暖かい食べ物はにおいが出やすいので嫌というのもあるかもしれません
あえて好みというので考えないでどうして菓子パン、パンなのかというところ突き詰めてみてもいいのかなと思いました
食パンにいろいろ塗ってみるのももちろん良くって、もしサプリのグミなどが食べられるのなら気休め程度ですがあげてみてもいいかも
お子さんが元気であってほしいという気持ちはきっと伝わってはいると思いますよ
お子さん二人となると子供二人で違うものを用意とか無理ですよね💦
食パン縛り、だんだん追いつめられるようで食事を作るのがつらいっていうのは何となくわかります 下のお子さんが食パン嫌がらないでいてくれるなら下のお子さんのリクエストにこたえる形で上のお子さんは食パンに具を添える(載せるかは本人におまかせ)で出しておけばいいと思います
とりあえず食べてくれてればいいやって思う日があって全然大丈夫だと思いますよ
あんまり参考にならなくてすみません
6
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。