
- 4歳
私の息子もASDグレーゾーンなので、ひまりままさんの子どもさんの将来が怖い気持ちとてもわかります!!
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳9ヶ月ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍
将来もいろいろな就学先、働き方、必要に応じてサービスも利用できます!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、ASD特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。そうして自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
ひまりままさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
こんにちは。
未来を考えると怖い気持ち、とてもよく分かります。
我が子は年長女子、自閉スペクトラム症と診断がついていますが見た目には分からないタイプであるが故に周りからは理解されづらく、女の子でもあるので今後は女子特有のトラブルなども人一倍経験するのではないかなと思っています…
でもこう考えていると、本当に気が滅入るしこうならないようにしてあげたい思いが故に、キツく当たってしまう私です。
なので頭の中が未来への不安でいっぱいになった時はあまり先のことは考えず、昔と今を比べるようにします!
すると少なからずできるようになったことに気づいたりして、なるようになるか〜くらいに思える時があります笑
ひまりままさん、我が家も小さいときは漠然とした不安がありました。今うちの息子は3年生です。
小学生になってから語彙が増え、ようやく拙さはありますが会話できるようになりました。
あの頃よりも体は大きくなり、力任せに動かれるとかなわないと思うこともありますが、あのときと違うなと一番感じるのは、やはり私自身の気持ちの面です。少し客観視して、今優先できるところはなんだろうとか、これは人には迷惑をかけないから良いだろうとか、それより何より我が子がかわいくてたまらないです。
実はそうばっかり思えない時期もあったので、気が向いたら何度も「かわいいね」「だいすき」と言い続けていました。コトダマなのでしょうか、本当にそう思えることで自身の安定にもつながり、子どもも安心して寄り添ってくれています。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
3歳9ヶ月の娘がいます。
まだ診断はありませんが、恐らくASD傾向にあると思われます。
言葉は出ているのですが、会話は出来ません。エコラリア?のような真似をするときはあります。アンパンマンが大好きなのですが、セリフを覚えていてそのタイミングでセリフを言ったりしています。アンパンマンのおかげで、語彙が増えているような状態です。お友達とあまり関わろうともしないですが、少しずつ両親とは愛着形成が出来ているのかなあ?と感じています。
今は療育に週2回通っています。
今考えたってしょうがないのに、未来の娘がどんな姿になっているのかを考えた時になんとも言えない気持ちになり、5年後がもはや怖いです。発達ゆっくりさんを育てている親御さんはみなさんそのような気持ちでしょうか?また専門家の方にお聞きしたいのは、もう少し娘にしてあげる事は何かを教えていただきたいです。