
- 4歳
私の息子もASDグレーゾーンなので、ひまりままさんの子どもさんの将来が怖い気持ちとてもわかります!!
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳9ヶ月ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍
将来もいろいろな就学先、働き方、必要に応じてサービスも利用できます!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、ASD特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。そうして自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
ひまりままさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
こんにちは。
未来を考えると怖い気持ち、とてもよく分かります。
我が子は年長女子、自閉スペクトラム症と診断がついていますが見た目には分からないタイプであるが故に周りからは理解されづらく、女の子でもあるので今後は女子特有のトラブルなども人一倍経験するのではないかなと思っています…
でもこう考えていると、本当に気が滅入るしこうならないようにしてあげたい思いが故に、キツく当たってしまう私です。
なので頭の中が未来への不安でいっぱいになった時はあまり先のことは考えず、昔と今を比べるようにします!
すると少なからずできるようになったことに気づいたりして、なるようになるか〜くらいに思える時があります笑
ひまりままさん、我が家も小さいときは漠然とした不安がありました。今うちの息子は3年生です。
小学生になってから語彙が増え、ようやく拙さはありますが会話できるようになりました。
あの頃よりも体は大きくなり、力任せに動かれるとかなわないと思うこともありますが、あのときと違うなと一番感じるのは、やはり私自身の気持ちの面です。少し客観視して、今優先できるところはなんだろうとか、これは人には迷惑をかけないから良いだろうとか、それより何より我が子がかわいくてたまらないです。
実はそうばっかり思えない時期もあったので、気が向いたら何度も「かわいいね」「だいすき」と言い続けていました。コトダマなのでしょうか、本当にそう思えることで自身の安定にもつながり、子どもも安心して寄り添ってくれています。
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
3
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
みーちゃんママさん、こんにちは。
園解放でのことがショックだったのですね。私も周りのお子さんがとてもしっかりして見えて、うちの子だけなんだか様子が違う…とショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
私の息子も偏食で食べられるものが少なく野菜は一切食べないのですが、園に通い始めて環境に慣れてきた頃から、おうちでは全く手をつけないけれどもなぜか給食だと食べられるものが少しずつ出てきたりしました。きっとお友達の影響も大きかったのではと思います。
好き嫌いというよりも感覚過敏のためどうしても受け付けられないものもあるので、栄養面や成長で心配な場合はかかりつけ医に相談したりしながら、無理せずにいます。
区の発達相談を予約しようか迷っておられるのですね。相談すると、視野が広がったり気持ちが軽くなったりすることもあるかと思いますので、気がかりなことはおひとりで抱え込まれず、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
3歳9ヶ月の娘がいます。
まだ診断はありませんが、恐らくASD傾向にあると思われます。
言葉は出ているのですが、会話は出来ません。エコラリア?のような真似をするときはあります。アンパンマンが大好きなのですが、セリフを覚えていてそのタイミングでセリフを言ったりしています。アンパンマンのおかげで、語彙が増えているような状態です。お友達とあまり関わろうともしないですが、少しずつ両親とは愛着形成が出来ているのかなあ?と感じています。
今は療育に週2回通っています。
今考えたってしょうがないのに、未来の娘がどんな姿になっているのかを考えた時になんとも言えない気持ちになり、5年後がもはや怖いです。発達ゆっくりさんを育てている親御さんはみなさんそのような気持ちでしょうか?また専門家の方にお聞きしたいのは、もう少し娘にしてあげる事は何かを教えていただきたいです。