
- 1歳
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力は年相応でしたので、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変わらずにいましたが2歳手前で一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
葉さんのお子さんも2歳まであと4か月くらいあると思うので、ここからの変化もありえる時期だと思います。
経験上2歳までは見守っていても大丈夫だと思います!
もし2歳を過ぎても今と全く同じであれば、その時にご相談に行かれてもいいかと思います☺️
こんにちは。
言葉の発達は個人差が大きく、親としてもどこまで様子を見てよいものか悩んだり心配になりますよね。
葉さんのお子様は言葉の理解はありますでしょうか?また他にも、
・まねっこが苦手
・こだわりが強い
・癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えが苦手
・目が合わない
・体の使い方に不器用さが見られる
などで気になることはありますでしょうか?(年齢的に切り替えなどは難しい部分もありますが。)
ただ、1歳半検診で指摘はされていないようなので、おそらく言葉の理解もあり指差しテストなどもバッチリだったのかなと思います。そのため、今はあまり気にされる必要はないかなと思いました。発語も、初めは語頭だけ、あるいは語尾だけというのはよくありますよ!2歳くらいになっても発語が増えないようでしたら、改めて発達相談に行かれて、その先の支援に繋げることを考えられてもいいかもしれませんね。
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
0
三姉妹の長女についてご相談です。先日発達検査を受け、ASD、ADHD共にグレーと診断されました。 とにかく3歳下の妹に暴力的で、妹がうるさかったり、ほんの少し妹の手足が自分に触れただけで、発狂して妹を叩く、蹴る、暴言、物を投げる、追いかけ回す、そんな日々が続いており、家族で疲弊しています。 発達検査では、言語理解が苦手、処理速度が得意でした。まさにその通りで、言葉より先に手足が出てしまいます。 何が嫌だったか聞くと怒りながら言ってくれますが、暴力はだめだと伝えても我慢ができません。 クッションなら叩いてもいい、など代替案を出してみても効果なし。 私が力ずくで長女を押さえ、妹たち(5歳下にも妹がいます)と距離を取り、落ち着くのを待ちます。 長女の体格が私とほぼ同じになってきたので、私も本気で押さえ、そこに私の怒りも込み上げてしまうので、必要以上に力を入れてしまうこともあります。 なんとか今の状況を改善したいです。 長女は妹と性格が真逆なので、妹にイライラする気持ちはわかります。 でもカッとなっても暴力をふるわないようにするには、親はどのように関わったらよいのでしょうか。 普段の関わり方と、暴れている時の関わり方や落ち着かせる方法を教えていただきたいです。 服薬も選択肢として考えています。 服薬の必要性、メリット、デメリットも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。
2025/3/31 21:10
質問を見る
こんにちは。
長女さんは困り事があると言葉より先に手が出てしまうのですね。毎日仲裁に追われてお母さんもお疲れさまです。
ご質問のお答えにはならないのかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
まず、長女さんの暴力そのものだけを直接無くすことはできないと思います。もちろん長女さん自身の気持ちを言語化する努力や働きかけは永遠の課題として必要ではありますが、先に長女さんの「カッとならない環境」を整えて「カッとさせない」方がいいと思います。
癇癪にしろ暴力にしろ、スイッチが入ったものを抑えることは困難で、いかにスイッチを入れないかに重きをおいた方がいいです。暴れている時は予測しうる範囲で気持ちを言語化して代弁してあげてください。「足が当たってびっくりしたよね。こわかったよね。」そして、私はあなたのことを理解しようとしているよとお伝えください。もちろん加害行為は阻止しますが、泣いて叫ぶ分には抑えようとせず出させてあげた方が後々長女さんにとって穏やかに過ごせると思います。
暴力は許されませんが、長女さんなりのSOSなのでどんな時にスイッチが入るのか書き出してみてください。きっと共通点があります。
発達障害(傾向)の方は聴覚や触覚などの感覚が過敏であることも多いです。不意に触れられることが恐怖なのかもしれません。長女さんには少しずつ触れられる練習をしつつ、妹さん方にも理解と協力をお願いしましょう。もしかしたらお姉ちゃんなのに小さな妹にお願い?と思うかもしれませんが、年齢関係なく怖いものは怖いですし、歳は低くても少しずつ成長していきますので年単位の長い目で働きかけをしてあげて欲しいです。
服薬は効果を見込めるかもしれません。前向きに医師に相談をして良いと思います。
ただ、事前に長女さんに「選択肢」として伝え、予想されるメリット、デメリットを伝えて、本人が納得の上服薬を開始してください。拒否したとしてもやたら責めたり否定しないでくださいね。
メリット、デメリットは処方されるお薬により異なるので、お母さんが医師に伝える困り事によりますが、メリットはおそらく感覚過敏がやや緩和されるのでイライラが減るのではないかと思われます。
デメリットは副作用が未知数であることた、お薬によっては毎日決まった時間に飲まなくてはならないことでしょうか…
長い目で見ていきましょう。
1
現在1歳8ヶ月になる女の子ですが、10程度の単語は出るものの自発的な発語が少なく感じています。こちらが教えた言葉を娘なりに頑張って真似してはいるものの言葉の語尾しかでなかったり(りんご→ご 等)、これは何?と聞いても気分次第では発語なしの場合もあります。
人に興味を持ってはいますし、自分から「パパー(ママ)」と寄ってきたりもありますが、やはり周りの子と比べると言葉の発達が遅いのではないかなー。と心配になります。
先月の市の検診では単語が数個出ているのであれば今は心配いらないと言われましたがやはり不安は消えず、娘にとってなにかサポートがあった方が生活がしやすくなるようでしたらそういったサポート(療育等)も必要かなと考えています。
このまま2歳程度までようすを見るのがいいのか、やはり発達に遅れがあるのかどうか