
- 9歳
私も子供の頃から、ティータイムさんのお子さんのような行動がよくあります。つい最近も、息子を放課後等デイサービスへ送迎したときに着いてから「家のカギ閉めたかな…」とか「お湯沸かしたけどIH消したかな…」みたいな心配ごとが出てきて、実家が近所なので父や母に確認してもらいに行ってもらいました。
両親からは「相変わらずそそっかしい」と言われます…
やらなきゃいけないことがたくさんあるわけじゃないのですが、せっかちなせいかその時は気が急いてしまっているんですよね🙄
そして後になって気付いて…というパターンがほんとによくあります。
また、疲れているときにもこういうことが多い気がします。
お月謝は、私はいつもお渡ししたら先生に受け取りましたのサインを頂いてました。
大事なことの場合は、あとで確認できるように目に見える形で残しておくと安心かなと思いました😊
ご心配な場合は、学校での普段のご様子をお聞きになってみられたり、ご相談なさってみられても良いのではと思います。
こんにちは。
お子さん、ちゃんとやらなくてはいけない事を覚えていてえらいですね☺️
我が子は言われるまで忘れてる事も多々あります笑
忘れていても思い出してやり直せることは強みにもなるかと思いますが、忘れてしまう頻度が多くなってくると生活に支障が出てきてしまうかもしれないですよね。
今のところそういうこともなく、お友達とのやりとりでもトラブル(言った言わないや、貸した借りたなど)が起きていないようなら少し気に留めつつ、様子を見ていくのでもいいかもですね。
これからのことが心配だったり、忘れてしまう事で失敗と認識して自信がなくなってしまうような様子があれば、相談されるといいと思います。
こんにちは。
ティータイムさんのお子様は、とても礼儀正しくて丁寧な方なんですね。ティータイムさん自身もとても丁寧にお子様と向き合われて素敵な方なんだろうなと感じました。発達的な問題になるかどうかは、①も②も頻度によると思いますし、またそのことで気持ちが引きずられて気持ちを立て直すことができないのか(気になって次の行動に進めなかったり、癇癪につながるなど)にもよるかもしれませんね。
大人でも(私だけかもしれませんが💦)、「ガス止めたっけ?」「玄関の鍵閉めてきたかな?」なんてことはよくあります。確かに、発達障害の特性の一つとして、ワーキングメモリーの低さによる忘れっぽさはあります。しかしあまりにも頻繁でなければ、様子見でいいのではないでしょうか。
ただ、やはり気になるようであれば、担任の先生に聞かれるのが一番かと思います。同世代のお子さんと比べて極端に忘れてしまうことが多いのか、またそのことで気持ちが引きずられてしまうかについてご相談されるといいかと思います。
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは
うちはまだ小学生なのでちょっと違ったらすみませんが、日誌のようなものをお互い書いて渡すものがあってそちらにいつも今週はこんなことがあってこうなっています、こういった対応をしてほしいですといったことを書いたりしています
サポートシートがそういった類のものなら、そちらに記載してみて詳しく聞きたいということであれば支援先から連絡が来て相談できるんじゃないかと
サポートシートに書いた後返答がもらえてこうでしたとか書いてもらえると助かりますよね
あと電話番号でショートメールを送ることもあります
もし返答がもらえないならそういった方法もありかもしれないなと思いました
ちなみに年度が替わって支援員の方が入れ替わったりしたんでしょうか?
お子さんからどうしてほしいというのが聞けると一番だけど難しそうなら、年度替わりでスタッフがかわったのであれば前の方が娘さんにあった声かけの方法を知っているかもなので施設内でもどうしたらいいのかというのを聞いてもらえるといいのかも
せっかく教えてくれたし、きっといきたいから教えてくれたんですもんね
楽しく通えるといいですね
2
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。
②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。
思い返してみると①番のような事は今までもありました。
②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。